【文春】「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた
コメの価格高騰に歯止めが掛からない中、2009年以降、農水省からJA関連団体への再就職、いわゆる天下りをしたケースが28人に上ることが、「週刊文春」の取材でわかった。
コメ価格は5キロ当たり4000円に迫る勢い
政府は2月14日に備蓄米21万トンを放出することを公表したものの、コメの価格は5キロ当たり4000円に迫る勢いで高騰している。前年比で約1.9倍の値上がりだ。
「JAの要望に基づき、米の生産量をコントロールする減反政策を実質的に継続してきた結果、高水準の米価が維持されることになりました」(農水省関係者
なぜ、農水省はJAの要望を受け入れてきたのか。
「JAの関連団体が事実上、農水官僚の天下り先になっているからです。この癒着の構図が結果的にコメ不足を招いていると言っていいでしょう」(同前)
元農水次官、元官房長が連続で天下り
そもそも2005年には、時の小泉純一郎政権が全農改革に着手。農水省は「全農改革チーム」を発足させ、ワーキンググループの資料では〈農林水産省の幹部職員が全農の役員に就職するという、いわゆる「天下り」は今後とも行わないということをこの際明言する〉などと宣言していた。
ところが、内閣官房の公表資料を精査すると、確認できる2009年以降だけで、28人の農水省職員がJAの関連団体に再就職していることが判明したのだ。
その象徴が、本川一善元農水次官(69)だ。本川氏は水産庁長官などを歴任後、2015年8月に農水次官に就任(2016年6月退官)。2017年に全農の経営管理委員に就任した。
文春オンライン 2025/03/05
https://bunshun.jp/articles/-/77386
関連
ネット民のコメント
米需要の低下は食の欧米化で、その原因の一端を担うのがアメリカの圧力に負けて円高推進した財務省です
天下り先を確保するために、公務在職中から天下り組織を存続させるよう必死に舵取りしてるよ、幹部職員は。国民の利益より、自分の老後が大事なんだろうね。
日本の農業・農家が輸出で勝負する(高く売れるから)ならそうさせれば良い ならば様ざまな補助は止めて関税廃止して安い農産物を輸入しよう
「迫る」でなくもはや越えて、ちょこっと付加価値の米が4999円+税になっているわ。こだわりの専門店とか百貨店とかでなく庶民スーパーでだよ。
https://video.twimg.com/amplify_video/1858766851188420608/vid/avc1/720x1280/uwpk4hrEgA0YoJuT.mp4
天下り経費が仮に一人頭1億の捻出が必要としてたかだか30億捻出するために何兆円の売上がどこかに流れてるのか
根本の原因は大手小売が強くなり過ぎて30年間JA(農家)を安く買い叩いた為農家がいなくなったことだろ
例年680万が同時に出回ってるわけじゃなくせいぜい数十万が出回ってる程度だから21万が加われば意味はあるよ
ネットの奴らが叩いてるJAもおそらく今年の新米の前渡し概算金大幅に上げるから安くしろとか無理だろ
インバウンド需要だとか転売ヤーだとか不作とかは本質から目をそらせるためのダミー情報で大手以外の流通経路も追えないからなぜ品薄になって値が上がってるかわからないってのも嘘なんだろうな
いや癒着以前の問題で食糧法が価格の安定のための法律っていうのすら知らなかったパッパラパー大臣のせいだよ
ニュースでも建材業者やら派遣業者や解体業者、運送業者までコメの買い付けしてる怪しい奴がわんさか出てきてる
減反政策がお米の生産量を減らした(ひいては生産量減少による価格の上昇をもたらした)わけじゃない。
大学で物を買う業者も決まってたし、内部は腐敗しまくり。これが全国規模なんだからそりゃ自浄作用なんて働かない
しかもこれ米騒動が起きてから流行り始めた5kgパッケージだし、それまではほぼ10kgしかなかった
そんな真似を、自分達の天下りや中抜き利権、何より世界一高い糞公務員年収の為に行い続けてきた糞官僚・糞公務員共こそが日本を食い荒らす害虫であり売国奴
年貢で稼ぎの半分取られて悪代官と悪徳商人が米の価格吊り上げて民衆を苦しめるとか これもうあれだろ
山田元農相が言ってたけど農協が買う値段も上がってしまってるってさ 他のやつが買いまくってるんだよ
備蓄米放出20万トンで-20万トンに軽減されるとして、夏にスーパーからコメが消える未来はほぼ確定