ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

高校無償化、私立向け拡大「反対」70% 経済学者調査-学費上げや公立衰退を懸念


日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者に政策の評価を問う「エコノミクスパネル」の第3回調査として、高校無償化への賛否を尋ねた。自民党と公明党、日本維新の会がめざす私立高校向け支援額の引き上げには70%が反対した。

Q.高校授業料に関わる家計支援の上限額は多くの私立高をカバーできるよう引き上げるのが望ましい。

現行の就学支援金は、子どもが私立高校に通う年収590万円未満の世帯には39.6万円を上限に支給している。自民・公明両党と日本維新の会は支援に関わる所得の制限をなくした上で、上限額を引き上げる協議を続けている。

経済学者47人に「上限額は多くの私立高をカバーできるよう引き上げるのが望ましい」かを尋ねたところ、「そう思わない」(57%)、「全くそう思わない」(13%)の合計で反対が70%に達した。

多くの経済学者は、私立高校向けの支援額を引き上げると、私立が学費を上げると指摘する。東京大学の渡辺安虎教授(実証ミクロ経済学)は「私立校は学費を上げても給付があるので出願者数が減らなくなり、学費を上げるインセンティブが生じてしまう」と懸念する。慶応大学の小西祥文教授(実証ミクロ経済学)も「高校授業料無償化は私立校・塾の授業料の高騰や受験競争のさらなる過熱化を招いてしまう危険性があり、支援額を引き上げた場合、その効果が増幅される可能性は否定できない」との見方を示した。

実際に支援額を引き上げた大阪府では公立高校の定員割れが相次ぐ。早稲田大学の野口晴子教授(医療経済学)は無償化の拡大により「私立高への集中が起こり、ただでさえ疲弊している公立高の教育環境の悪化を招くのではないか」と述べた。一方、東京都立大学の阿部彩教授(貧困・格差論)は「私立校にもいろいろあり、通信や定時制など、貧困層や不登校の子どもを対象とした高校への支援を増やすべきだ」と支援拡大に理解を示した。

調査では就学支援に関わる所得制限をなくす是非についても尋ねた。現行制度は①公立・私立を問わず世帯年収910万円未満なら年11.88万円②私立の場合は590万円未満なら年39.6万円――を上限に支給している。自公両党と維新は2025年度から①の所得制限をなくし、26年度からは②の制限もなくした上で支援上限額を引き上げる方向で議論している。

経済学者の間で、所得制限をなくすことへの賛否は割れた。(以下ソースで)

日本経済新聞 2025年2月21日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD192JG0Z10C25A2000000/

ネット民のコメント

  • 公立の無償化まではよしとしてもさらに上乗せしてその数倍の金を私立にいく金持ちに渡すとかおかしいわな

  • 教育関係者もそうだけど公立の意義を訴える人ほど自分の子供だけは私立に行かせて公立には行かせてない

  • 私立って選択肢ができることはいいことだとは思うけど私立の平均45万と聞いて自分の母校が学費高い方だったことが一番の驚きだった

  • 世帯年収1000万前後の家庭が恩恵受けられないから不満が出てるのよ年収1000万を高所得者とおかしなことになってるからそれに高所得者は税金はらってるのにサービス受けられないのは本来おかしいから貧乏人がサービス受けられて当たり前というのは共産主義でしかない

  • 東京や大阪は中所得層でも私立中学受験が当たり前になってる公立の荒廃がヤバくて子供を絶対行かせたくないから今年度から東京や大阪で完全無償化スタートして歓迎されてる

  • それくらい公立への不信感が強いんだよ都市部は公立の教師さえ子供は私立へ行かせるくらいな特に大阪は地元集中というヤバい活動を公立のサヨク教師がやったから親の世代に公立嫌いが多くて無償化で公立潰しが大歓迎されてる

  • 都市部は公立が一部進学校除けば荒れてるとこ多いから私立無償化して公立再編することが歓迎されるムードが強い反対するのは校長は教頭のポストが減る教員組合やその支援受ける立憲と共産くらいだから

  • 別に授業料だけしか払わないわけじゃないんだから、どちらにせよ貧乏人はそれ以外も払えないから塾行けない格差が広がるって文句言うだろ

  • いまの若い連中は金貰えても工業とかキツイ仕事したくないから工業さえ避けられてるんだよ現実みないと?小梨独身には分からんかもしれないけど

  • 扶養控除載せまくって、子供1人あたり年100万くらい手取り増えるようにしようぜ。世帯年収600-1500万くらいの家庭が子供持てるようにするのが1番いいだろ

  • これまでの所得制限は世帯年収だからねだから世帯年収1000万前後の家庭は無償化恩恵受けようと年収910万に抑え込んでたうちも私立通わせてるから無償化受けるために嫁にパート抑えさせて年収要件クリアそれも所得制限無くなるから4月から正規雇用フルタイムで働くのでうちの世帯年収は1200万まで増える見込み

  • やる気云々以前に手続きに時間かかるのすぐやれとかいってるのはどこかの不倫代表がいる党とその支持者だけ元民主党だから現実知らないと

  • そんな理屈もわからない公立高校の教員が大阪にうじゃうじゃいたんや だからそれを排除する方法として高校の無償化を始めた 公務員は簡単にクビ切れないからな

  • 大阪府内の私立高校については、一部を除き今年度から年間63万円までは大阪府が負担しており、段階的に無償化が進んでいる。

  • 大阪の教育考えるのに地元集中は避けて通れないこれみたら大阪で公立嫌い多くて公立潰しが肯定的な雰囲気なるのか理解できる

  • それを見越して去年から私立中学への受験熱が庶民にも上がってきてる庶民も公立避けられるなら避けたい人多いから

  • 医学部や理系ならともかく文系なら行かせる理由もない地方は頭が良いやつ理系馬鹿は文系と進路ハッキリしてるから

  • 私立高校って今でも所得590万以下は39万円補助金入ってるけどそれが所得制限なしで45万になるだけじゃないの?

  • 大阪みたいに学費の上限額を決めればいい。確か63万円ぐらいだった。ここまでなら大阪府が全額支払う。それ以上の学費を取るなら1円も払いません。

  • シンガポールで就労パス取るときスコア制で一流大学なら加点されるけどその一流大は日本は宮廷と科学大くらいで早慶は一流大扱いされてないからw

  • 社会保険料の件も目先の値下げだけぶら下げて将来のことを全く考えてない内容だしこいつらが増えれば自民以上に増税になるわ

  • テレビでやってたけど島の小学校で生徒6人なのに教師は20人と言ってたな、そんなことやってたらいくら金あっても足りないよな

  • 私立学校は公立高校と違い中学校卒業見込者「のみ」に受験資格を与えて既に中学校卒業した者には一切受験を認めないって非常に手前勝手な条件設定をしている学校も多く、これだけの税金支援が恒常的に行われる様になるならこの過年度卒業生を門前払いする学校には行政指導するのが当然ではなかろうかな?

  • 公立と私立の学費の差が無くなったら公立いく生徒は激減する、うちの娘2人は中高一貫校だったが上の子はカトリック推薦で紀尾井町の大学、下の子は高校で夜7時過ぎまで補習、土曜日も学校で勉強したから予備校行かなくても三田の大学に行った、公立高校行ったらカトリック推薦してくれないから旧帝大や早慶受かるぐらいの学力がない生徒は凄く不利になるわ。

  • 子供いないからーってお前らが老人になった時だれが社会の面倒見るんだよ。山に引きこもってインフラも使わずに自給自足で病院も行かんのか?

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1740090777/