ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

ココイチ、カツカレー1000円で遠のく客足 限界近づく外食の値上げ。客が許容できる値上げはどこまでか


この記事の3つのポイント

1 ココイチは24年8月の値上げ以降、客数の減少が続く
2 25年も原材料高を受けた外食の値上げが相次ぐ見込み
3 消費者が許容できる値上げはどこまでか模索する年に

カレー専門チェーン「カレーハウスCoCo壱番屋(以下、ココイチ)」から客足が遠のいている。ココイチを展開する壱番屋によると2024年9月以降、既存店の客数が5カ月連続で前年同月を下回り、同期間の累計で約5%減った。

24年8月、原材料や光熱費、人件費などの上昇を理由にベースとなるカレーなどで平均10.5%の値上げを実施したことが一因と見られる。壱番屋の担当者は「持ち帰りやデリバリーの注文が減少したことが大きな理由」としながらも、「(価格改定の影響は)ゼロではない」と認める。

同社は新型コロナウイルス禍からの業績立て直しに向け、22年6月と同12月に立て続けに値上げした。主力商品の一つであるポークカレーは2度の値上げを経て、514円から591円(東京都、神奈川県、大阪府の販売価格)になったが、それに伴う大きな客数減は起こらず、来店客に受け入れられてきた。

ところが、24年8月に三たび値上げをした途端、客入りが急激に鈍ったのだ。地域別価格を廃止し、東京など3都府県とその他地域で価格を統一。ポークカレーは、その他地域で76円の値上げとなる646円とした。

ココイチではベースとなるカレーに好みのトッピングを追加する客が多く、トッピングの値上げも客足に影響したようだ。24年8月の値上げ率を見ると、トッピングが平均13.5%とベースカレー(10.5%)を上回った。この結果、ポークカレーにロースカツを追加すると998円。さらにチーズも加えると1262円と軽く千円超えとなる。

壱番屋の開示資料によれば、ココイチの客単価は24年3〜8月の平均値で1161円。今回の値上げで客単価はさらに上がっていると見られる。企業調査の分析広報研究所の小島一郎チーフアナリストは「ココイチは外食業界の中でも先んじて値上げを実施してきたが、消費者側が上昇する価格に追いつくことができなくなっているのではないか」と話す。

(以下リンクにて)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00100/021800112/?i_cid=nbpnb_arc

ネット民のコメント

  • https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00100/021800112/?i_cid=nbpnb_arc

  • レストランとして家族で休みに行くとしたら高く無いけど平日に昼飯かっ込んで腹満たすだけの層からしたら高く感じるだろうな

  • 物価が上がる→賃上げする→賃上げする為にさらに物価が上がる→さらに賃上げ→賃上げ分を吸収する為さらに物価が上がる→以下繰り返し。

  • 近所に新しくできたラーメン屋に行ってみたけど、メニュー見ると一杯千円超えなので何も食わずに即退散した。

  • 中毒患者はレジ横て売ってるレトルト買ってきて家で掛けて食べるといいぞ。90円で細い破片3本の茄子も家なら盛り放題

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1d05cd884aa19eccdd255d163a46d369ec54d0

  • お前ら向けのやっすい食材とかがディスカウントスーパーで売られるようにならないとお前らは飢え死にしてしまう

  • むしろ他所がCoCo壱に値段追い付いてきてそんなに高く感じないような?いまどきほか弁で800~900いく世の中よ

  • 値段って言うのは最大のサービスポイントだから、値段が合わないって言うのは提供に納得出来ないって事でしか無い。その原因を消費者に責任転嫁すると「日本は貧しくなった」って話になる。それはただの責任転嫁だよ

  • 適正な利益を得られる価格を設定している前提で、その価格になったら客離れが起きたということは、もう先がないということでは。

  • ここでたかいとかわめいてる人たちは最近外食してないやろ…牛丼屋以外ならまともな飯ならもう1500円以内なら御の字だぜ

  • 出先で不意にレトルト食いたくなってふらっと入れるのが良いんであって家にいるならそれこそレトルトのが条件良いだろ値段より衛生的にも

  • 三谷幸喜がインドカレー屋に行ったらスプーンが出てこなくて流石本格的なインド料理屋だ、ここは郷に入ろうと言って手を使って半分くらい食ったところでインド人定員が慌てて「すぷん、忘れてましたごめんなさい」って持ってきた

  • あと中華屋の定食で1000円弁当なら600円。ラーメンはチャーシュー煮卵にチャーハンや何や付けたらら牛丼屋のいくら倍増丼くらいの値段になるが

  • ゴーゴーとかあるけどあれはカレーソースかかったカツライスだな…カレーライスとはちょっと違う気がした

  • 1000円がお手頃だと貧困層が思える程賃上げが行き渡ったら自然と買われるからそれまで黙って待ってろ

  • ココイチの美味しさが個人的にはよくわからない。なんでこんなに繁盛してお店が増えるのか。侮辱じゃなくて、自分がおかしいのかといつも考えてしまう。

  • おれたちの王将、大阪王将でも定食はもはや1200円ぐらいになっちまった御時世よ…かといって炒飯だけとかラーメンだけ食うとか惨めすぎる

  • ココイチに1000円以上出すなら、魔法のランプに入ってるような、ちょっといい店のカレー食ったほうがいい

  • 同じ1000円でもラーメンはなかなか家では同じようなレベルのものは食べられないけどCoCo壱はレトルトとたいして味変わらないからな

  • 通貨の価値が激しく変動している今、こうした感覚をリセットして誤魔化していくために通貨の切り替えのような対策が必要なのではないかw

  • ココイチは昼に並んでも必ず3回転くらいして座れるという安心感、王将はルンペンを日高屋に任せて下の上くらいの客層が保証されているという快適さを売っているw

  • オフィス街の平日ランチと夜の帰宅時間帯は客入ってるからそれで元取れるような価格設定にしてるのだろう。そういう場所は土日は客いないだろうし。

  • iPhoneは今日の価格発表で一線超えて売れなくなるだろうが外食も限界点突破した後はダメになりそうだな

  • 300円オーバーするけどボンディのレトルトは美味いなあの店で食べると2千円くらい飛んでくけどこのレトルトなら文句ないわ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1740012547/