【🍙】貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準 ★3
消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、高くなるほど暮らしにゆとりがないと考えられています。
日本は去年、28.3%と43年ぶりの高い水準になりました。
■貧しくなるニッポン…先進国ダントツ
日本は貧しい主要先進国となってしまったのでしょうか。
総務省の家計調査によりますと、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。
食費は暮らしに欠かせない出費のため、この「エンゲル係数」が高いほど貧しい国とされています。日本は他の主要先進国と比べ、トップとなっています。
要因としては、身近な食べ物の高騰が考えられます。
消費者物価指数は、米類が前年より27.7%上昇。天候不順で育ちが悪くなり、私たちが普段食べる野菜や米が大きく値上がりしています。
一方、賃上げは追い付いていないようです。
厚生労働省が発表した速報値によりますと、去年1年間に物価変動の影響を差し引いた実質賃金はおととしと比べて0.2%減り、3年連続でマイナスとなりました。
厚労省は「去年の春闘の影響などで現金給与総額自体は増えている。前の年と比べて実質賃金の下がり幅も小さくなっており、今後の物価の動きを注視したい」としています。
すでに消費者の節約志向は高まっています。2024年の家計調査では、1世帯あたりの消費支出は月額の平均が30万243円と、物価変動の影響を除いた実質で前の年と比べて1.1%減少しました。
“貧困化”する日本。私たちはどう乗り切ったらよいのでしょうか。
物価高に頭を悩ませる主婦ら16人が集まり、対策を話し合っていました。
▽参加者
「キャベツは買えないです。高すぎて、ちょっとちゅうちょします」
「買ったものが履歴で残るんですけど、『もう一度買う』にすると絶対、値段が上がっているんですよ。3000円で買えたものをもう一回買おうとすると4000円になってる」
この会を開いたのは、食料品を多く扱っている買い物アプリ「カウシェ」。消費者が今の物価高をどのように受け止めているか把握するため、座談会を開催したといいます。
▽参加者
「主人が時々、在宅勤務になるんですけど、極力、家族が家にいる時は皆同じ部屋にいて、暖房をあちこち付けないように」
「私の場合はお友達が多いので、お友達とタイムセールとか安売りの情報を共有して、例えば5個以上買うと割引、じゃあ私は2個買うから、誰々さん1個買ってねと」
▽参加者 鈴木さん
「例えば鍋をする時、普段は白菜をメインに使っていたんですけれど、もやしもたくさん入れたりとかして、かさを増やすようにとか、野菜不足にならないように工夫はしているつもりなんですけど、なかなか難しいですよね」
ただ、今年値上げされる飲食料品の数は去年を大幅に上回る見通しです。
節約の積み重ねがより必要な一年となりそうです。
[テレ朝NEWS]
2/8(土) 19:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50a8af76f9ad688c2b3fe1cabb877747aff2df8
ネット民のコメント
残業減って休みが増えて給与下がったオレとしては副業が結構重要。会社も本業に差し支えないていどでやれって言ってるし
値上げしたマクドナルが過去最高業績達成してるんだから、JAPは高エンゲル係数を楽しんでるのではないか?
確かに使ってる金の中ではわりと額が大きい。でも使ってない金もちゃんとある。つまり最低限しか使ってないんだわ、そら経済もよくはならんわ
コシヒカリブレンドとか胡散臭いワケのわからねえ米が5キロ3900円だったわ石破は国内農業に投資しろや
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6d79d82b21e866b3ed38c960b7916632aae7de
マトモなナマポだと賃貸料や医療費があるからエンゲル係数、つまり消費支出に占める食費の割合は結構低いかもね
アメリカ国内を旅行するときは外食高すぎてとても手が出ないので飲まず食わずで回る言ってた 物価上昇に賃金が追いついてないのは日本だけじゃない
持ち家ローンだと家は資本的支出だから消費支出に入らないってのも普通の家族のエンゲル係数が上がる原因かもしれないな
エンゲル係数が高くなることが必ずしも「貧しくなった」ことを意味するわけではありません。所得の減少や物価の上昇による影響も考慮する必要があります。したがって、エンゲル係数の上昇だけで経済的な困窮を判断するのは不十分です。他の指標(可処分所得、物価指数、貯蓄率など)と合わせて分析する必要があります。
ジャップランドオワタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
・「国会議員713人中純日本人は23人だけ690人は帰化人だから平気で国民のお金を盗む」と田中眞紀子が記者会見で発表しその後自宅を放火された!
カネがねーカネがねーって30年間ウソついて国民から巻き上げたカネを企業の内部留保にしたんだからな
経済絶好調でジャパンアズナンバーワンと言われ我が世の春を謳歌している1980年代も出生率は右肩下がり
紅鮭なんて誰もくわぬーよ食べるのはおっさんぐらいか中国の家畜用のエサに輸出してる トラウトサーモン銀鮭の時代だし
日本はこんなに異常な国だよって、外国に住んでは全ての人に伝えよう。日本に住んでるのはルーザーだしもう買収されてる
教育費とか住居費とか今まで聖域みたいに気前よく支出してきた分野も見直されて、どんどんケチになっていく
そこで、「今は若者に仕事がある」「働くママ」「人生百年、元気な高齢者」などと言われるようになった日本経済は、少子高齢化でだんだん小さくなるパイなのではなく、人数が減るかわりに1億人全員が活躍しようとしていると解釈してはどうか。
まあやってみて人口が増えちゃったらおまえみたいな官僚が負けになっちゃうから絶対やらないんだろうけどな
食のレジャー化でエンゲル係数は幸福を示す指数になったって首相が言ってたし何が問題なのかわからない
そして、戦争やコロナの前に長引いていた緩やか過ぎるインフレが、途中で消費税の増税を経て、今では好い感じの緩やかさに成長した事を受けて、日本経済は賃上げのフェーズに進む事ができたのであります。
外国人が日本の土地や女を爆買いして、我が物顔で路上飲酒する一方、日本人は円安物価高に苦しみ、子供たちの給食まで貧しくなり、恐ろしく少子化が進んでしまった
本推計は、国内における富裕層の状況を表すものとしてしばしば引用されるが、自宅や投資用の不動産を含んでおらず、預貯金、株式、債券、投資信託、生命保険や年金保険など金融資産だけの合計となる。また不動産購入のための借入額は控除されている。
リポートによると、日本の「超富裕層」と「上位富裕層」の純金融資産は現在の約690兆円から30年までに906兆円に達する見込み。
売ってるものが高くて買えないから、買いたくても店に売ってない、もしくは店自体がない時代に突入するw