日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避 決定会合
日銀が24日の金融政策決定会合で利上げする方針であることが23日、分かった。利上げは昨年7月以来で、政策金利を現行の0.25%から0.5%に引き上げる。0.5%の政策金利は、2008年10月以来約17年ぶりの高水準。今年の春闘では、昨年に続いて大幅な賃上げが期待できることに加え、トランプ米政権発足後も金融市場の混乱が回避されたことを受け、利上げに踏み切る。
20日に就任したトランプ米大統領は、メキシコ、カナダなどに関税を課すことを検討すると表明した。ただ、就任初日の発動は見送られ、日銀が危惧した株価暴落や円相場の急変動は生じず、金融市場は比較的落ち着いた動きとなっている。
日銀は利上げ判断で重視する今年の春闘での賃金引き上げにも自信を深めている。今月9日に開いた冬の支店長会議では、中小企業を含め賃上げの動きが広がっているとの報告が相次いだ。日銀は深刻な人手不足を背景に、春闘での賃上げが定着しつつあると判断している。
植田和男総裁は15日、全国地方銀行協会の会合で、1月会合について「利上げを行うかどうかについて議論し、判断する」と述べ、政策変更の是非を討議する考えを示していた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012300929&g=eco
時事
2025年01月23日17時47分
ネット民のコメント
しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。
ですから、「今のインフレは原材料費が増えていておかしい。日本経済はインフレを起こすのに失敗した。」というような見かたは、当たらないのであります。
企業利益にプラスだから円安を望んでると思うんだけど、介入のタイミングを見るに160円を防衛ラインとしてるみたいだ
くれぐれも「円安にしてはいけない局面で不用意な発言をして円安を加速させる」ことのないよう慎重な会見を。
逆に俺が銀行に積んでる預金金利が上がるし、個人向け国債変動10年の金利も上がるからそちらの面では嬉しい。
アメリカの方もトランプが日本の円安は卑怯だと怒ってるくらいに日本にとっては今の円安は好都合なのだ。
円安や海外のインフレが日本経済のインフレに繋がる背景には、日本経済が海外の原材料を使って回っている事があるのです。
んで家計全体で見れば預金利息のが確かに上回るけど、年代別で見れば住宅ローンの債務が大きい30,40代は直撃してマイナスだから、賃上げする企業にいないと詰むぞ
リークで0.25%の利上げと言っておきながら実際には0.1%のワンノッチ利上げだとしたら、利上げしても円大暴落で通貨安政策継続というシナリオかもな
ところが、レーガノミクスはこれだけではなく、「強いアメリカの復活」を掲げ、軍事力の強化と強い米ドルを目指しました。これにより、軍事費は際限なく増えていき、歳出削減の効果が薄れ財政赤字となるといった矛盾が生じました。また、米ドル高で輸出が停滞し輸出産業中心に企業業績が伸び悩みました。結果として、米国は財政赤字と貿易赤字という双子の赤字に苦しむこととなりました。
ですから、「インフレの原因は、お金の量が増える事だ。」とか、「インフレの原因は、需要が増える事だ。」という説に当てはめる場合でも、やはり、賃上げをインフレの後に設定した事で、インフレが抑えられた(お金の量や需要が増えなかった)と考えればよいのではないか。
とはいえ日銀は政府に金玉握られてるから、FRBほど独立性もないし株価を無視できないという悲しい性w
ここまでやり過ぎなくらい織り込ませてるのになんでまだ利上げないと思ってるやつがいるんだよいい加減にしろよww
それは中央銀行の権威、日銀への畏怖が違う。8月に右往左往して方針撤回し、ズルズルインフレ放置したせいでもうそんな権威も畏怖も無くなっちまった
アメリカとか2022年がそうだったね0.25%の利上げのときは上がってたけど0.5上げた時は下がってた日本は…
仕方ない。おそらく財務省の人間も気づいて無かったと思うよ。そもそも日本の経済運営のレベルは低いから。情報社会になってようやく国民レベルで理解してきたところだろ。
これまでの政権の金融政策の是非で、かつてはあれだけ強かった経済大国日本がおかしくなったわけではなく、日本と言う国がその力をなくしただけです。
日本の統治層は自分たちのことを気に掛けてくれている、とまだ思い込んでる人もいます。 彼等は貴方のことなど微塵も気にしません。
2024年の一人あたり購買力平価(PPP)は、1位ロシア、2位アメリカ、3位カナダ、4位フランス、5位日本、6位イタリア、7位イギリス、8位ドイツ、です。ドイツは2023年の赤字から脱してプラスになりました。
そういう小学生でもできることは望んで無いんだよな。それしかできないなら給料300万くらいにしろよ。
外国人が日本の土地や女を爆買いして、我が物顔で路上飲酒する一方、日本人は円安物価高に苦しみ、子供たちの給食まで貧しくなり、恐ろしく少子化が進んでしまった
金融緩和したら無条件に消費増加だと考えてたのが、「いわゆるリフレ派」という人々。それが間違ってると現実が証明したから、もう居なくなったけど。
ってか過剰円安による弊害も出てるんだから上げなきゃ上げないでマイナス要因、つまり上げようが上げまいが詰んでると言っても良い。
トランプの株価に対する恩恵って日本にはないんじゃないかな?あと俺も高くても日経は32000って付け足したい
日本と同じように人口が減ってても、日本以外の人口減少国はちゃんとGDPが伸びてるという事実から目を逸らすなよ