立憲・小川幹事長「減税しか有権者の耳に入らなくなっている。減税すれば社会がバラ色になるほど事は単純ではない」 ★2
立憲・小川幹事長「減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている」
立憲民主党・小川淳也幹事長(発言録)
(有権者に)分かりやすいのは減税。フェアなのは給付じゃないかという議論も冷静にいえばある。しかし、問題はその冷静な議論がなかなか有権者の耳に届かなくなっている。
私見だが、「『再分配をする』と言っている、あなたたちを信用できない。再分配する前に(税金を)とらないでくれ」という減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている。これは政治不信の極まった姿であり、痛切にその責任を感じている。
しかし、減税すれば社会がバラ色になるほど、ことは単純でも簡単でもないので、政治の信頼回復と適正な再分配で社会を安定させていくということが本筋の議論としてあるべきだという考えを持っている。
詳細はソース 2025/01/21 16:08
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/AST1P25B7T1PULFA01MM.html
ネット民のコメント
民主主義国家で投票権を持つ人間が減税を主張する人間が多数派を占めるならば、本来、政治家は減税を考えないといけないはずなんだがな
郵政民営化とか事業仕分けとかそれをやれば全部上手くいく魔法みたいに言って煽動してきたのは昔からじゃん
何か俺のせいじゃないとかあいかわらずだが、30年無能ムーブして手こまねいてた立憲も自民と同罪レベルで存在価値ねーよ。
金持ちからたくさんとって低所得者のために使うのが税の仕組みなんだから困るのは低所得者で喜ぶのは金持ち
その無駄な仕事も、予算作る時には正当化する理由が作られる。だから一旦作られた無駄な仕事は「必要な仕事」になって、もう削れない、財源が無い!となってしまう。
冷静に考えて、減税して困るのは低所得者であって、得するのは一部の高額納税者だけなのに、なんで減税をさけぶのか
いやアンタの給料減らしてからモノ言えよ 特別会計のこともあるし 政治家だけ私腹を肥やしておいて何を言ってんだって
日本人はモラルが壊滅的に終わってる。自分さえ良ければ社会の利益なんて気にしない結果こんなことになってる
来年の今頃は冬を越せずに餓死する国民(しかも現役世代の労働者)が数万人単位ででてきてそれがトリガーとなるだろう
日本経済復活には減税と政策金利低減が絶対条件。最悪なのはプライマリーバランス黒字化。これが正統的経済学の答えだ。これ以外なら失われた40年に突入する。
減税はトドの詰まる所『税金減らすけどその分、公的に出来ることは減るから自分で何とかしてね』って話やろ
健康で文化的な最低限度の生活が送れなくなるほど、取ってるから問題なんだろう。物価が上がってるから、実質賃金が減ってる。お金が無いから、食事を半分にしようとはならない。
今さら減税言い出しても二番煎じで国民民主には勝てないからもう老人の票買う方に全振りするしかないよねww
ある日どこからともなくカネが出現し、その中でなんとかやりくりしなさいという謎の使令が下り、国債を禁断の借金だと洗脳され信じ込んでる人間に説明したところで理解は出来ない
アメリカみたいにならないのはなぜだろうと考えてみたら、アメリカの金持ちは主に自国に投資するが、日本の金持ちは海外に投資するからそこの違いかなと。
コイツも、賢い政治家が愚昧な国民を導いてやるみたいな意識でやってるのがミエミエだし、それを財務省に利用されてるのが分かってないんだろう
その辺、それ以下の年収の人達には税金より社会保険料、年金が高いのよね。負担率は年収300万も年収1000万もたいして変わらない。変わって数%
数千万人の日本人が苦しみながら餓死するのを政治家と上級は助けるために指一本動かさずにただ嘲笑いながら見ているだけだろう
再分配する時に中抜きしてから分配されるなら最初から国民の手元に置いて欲しいだけなんです。中抜き天下り機関が不要だし、男女共同参画のために韓国語講座やヨガピラティス講座、ハワイアン等不要にしか思えないことに使われているのが不満なんです
若者や現役世代の負担を増やさず現状の社会保障制度を維持していくには、もう高齢者の絶対数減らすか、高齢者富裕層の資産で賄うか、企業の社会保障負担を増やすかしかないんでないかい?
2020年代に最低賃金を全国平均で1500円にまで引き上げて、物価高を上回る賃上げを促すことで個人消費を拡大し、デフレからの完全脱却を目指します
国民が生活に困ってるのに、平気で夫婦別姓や脱炭素を公約のトップに掲げてる時点でリベラルですら無い
経団連は対外国投資を減らして、日本の中小企業、地方で働く皆様方の賃上げの価格転嫁もご負担をお願いします
基礎控除と所得控除の引き上げが今年度、令和7年の所得から適用されるようだけど、これって来年からの支払いが安くなるって認識で合ってる?