【経済】新NISAブームから一転、「投資から貯蓄へ」の逆回転が発生?「高金利定期」の大逆襲が始まった ★3
2025年は、「投資から貯蓄へ」の逆回転が起きる年となるかもしれない。そんな予兆を感じさせる気配が忍び寄ってきている。その舞台となっているのが定期預金の特別金利キャンペーンだ。(消費経済ジャーナリスト 松崎のり子)
● 1年物定期預金で魅力的な金利が並ぶ
昨年2024年は、まさに「貯蓄から投資へ」の波を見た年だった。新NISAのスタートを祝すように、日経平均はぐんぐん上昇。3月には史上初の4万円台を突破し、7月22日に終値で4万2224円と最高値を更新する。「やはり投資すればお金は増える」と感じた投資初心者たちは多かっただろう。
あいにく8月にはその楽観ムードを吹き飛ばす暴落ショックが起きるわけだが、積み立て投資の未来を信じる新NISA族は、引き続き粛々と資金を積み上げている。
明けて2025年。取引スタートとなる6日に日本取引所グループの山道裕己CEOが「新NISAがスタートしてから1年がたち、長年の悲願である『貯蓄から投資』への流れが大きく進んでいると感じる」と挨拶していたが、本当にそうだろうか。
ひょっとすると、逆に「投資から貯蓄へ」の逆回転が起きる年となるかもしれない。そんな予感がする気配が忍び寄ってきている。その舞台となっているのが定期預金の特別金利キャンペーンだ。
ボーナスでまとまった金額が入金される夏・冬のタイミングで、ネット銀行やネット支店がキャンペーンで特別金利を出してくるのは例年のことだ。とはいえ、長く続いたマイナス金利政策の影響で、このところはさほど魅力的な数字を見ることはなかった。
潮目が変わり始めたのは、マイナス金利政策解除に踏み切った24年3月のことで、すぐさま銀行は反応した。定期預金金利は23年からすでに上昇していたが、いよいよ普通預金の金利が変更された。三菱UFJ銀行では、2007年以来という17年ぶりに年0.001%から0.02%へ上げ、「金利がある時代が来た」とアピールした。
そして迎えた2024年夏のボーナス金利キャンペーンでは、ネット銀行中心に1年物定期預金で年0.3?0.4%という、まずます魅力的な金利が並ぶようになる。この数字はぜひ覚えておいてほしい。2024年冬にはこの景色が大きく変わるからだ。(以下ソースで
1/18(土) 11:02配信 ダイヤモンド・オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f6321de79540e5afe23a0f139e5ca1e73f4a0a
ネット民のコメント
年利0.3とか0.4とか言っても、3ヶ月だけだったりする。3ヶ月だと0.1パーかそれ以下ぐらいの計算。投資は長期的に見れば4パー狙える夢がある。
利上げで利率上がるならそれだけ景気過熱して景気良いってことで企業業績上がるから株価上がるじゃろ?
昭和時代は年利10%の公社債や貸付信託や養老保険が有ったな。10年で元金が2倍。美味しい時代やったな
数年前高配当の日産株とか買っちゃって存続もどうか分からず配当無し下落で後悔しているやついそうだなw
無記名で非課税で1口400万限度で何%じゃったかな8はあったようなことを親戚の叔父さんが大笑いしながら言っとったなぁ
この数年で成功体験した2割の国民はもう戻って来ないぞ。なにしろ投資しないインフレリスクを理解した日本人が生まれ始めた。生涯で凄い格差がうまれるな。
複数の米国株へのNISA成長枠への乗り換えと買い乗せ決行 8年目 ニーサ枠使用 しかし ゼネラルエレクトリック と AT&T まーたくお前らと来たらw
日本国内の物価上昇は、4%前後(食料品・エネルギー価格は10%)なので年利0.3%では全く見合わないのだが。
俺投資なんてしてないけど、投資って増やすんじゃなくてリスクに備えて分散するためにやるんでしょ?資産家はやったほうがいいけど庶民が頭使ってやる意味ってあるの?
日銀が利上げをしそうになり、円キャリーが崩壊しそうになった時、暴落しなかったもの以外に安全なものはないよ
3、4年前の円安インフレ物価高じゃあない、デフレの良い時代なら無理して投資する必要はなかったけど、インフレは俺ら庶民にはインフレ税の増税だから手持ちの日本円を放置してたら買いたいものも買えなくなってくる
そうこなくっちゃw 経済オンチはこういうフェイクニュースに騙されて是非とも貯金頑張ってくれたまえ
原油みたいな商品の投機のつもりで買うか、積立で気がつかないうちにたまっている形にするか、じゃないと難しい
今の日本で、持ち家で地方住まいで金融資産6000万超で年4%の利回りを確保出来れば、独り身の人なら最低限のFIRE環境が構築出来るそうです。
投資の世界が無から金を生み出す錬金術になってるからな、逆に生み出された金が一瞬で無に帰る危険性も含んでる、とりあえずは円キャリーの崩壊の時だな
旧ニーサ枠で投資しても、さて5年後になんでこれ当時勢い込んで買ったんだろ? とその大損払い出しに首をひねる目にも結構遭います。
これからはトランプ政権になるから円相場も多少の変動があるだろうけど、長期的には円安だから価格が下がったら仕込み時とみることもできる
まぁ240万円以下の微々たる枠しか暴落前は使っていなかったって言うなら話は別だけどそんな奴はまずいない
弱者個人投資家の俺でも8月の暴落で買った株の損失が3桁になったときはちょっと応えたが、その後、暴落に耐えて満足できるリターンで利確した
株や金は上がってるように見えるけど本来価値は一定 貴方が握りしめてる現金が暴落してると考えれば全てが腑に落ちる
10%くらいつくならいいけど預金の金利なんてなぁ。投資信託にせよ株にしろちょっとやればぜんぜん上回るわけでね
ゲームやってて広告で他のゲームやらアプリや通販、投資系にしてもせいぜいがFXか暗号資産だったのに最近はソニー銀行とか聞いたことないもんが特別金利で預金とか流れてきたぞ現金集めてるな
聞いたこともないようなとこまで金集めてるのが答えだって言ってんだからやるわけ無いでしょ、自分で投信なりETFなり選んで買うわ
相場を読んでもしょうがない2年前は全員がリセッションで暴落になると言ってたがそこから倍になった
貯蓄から投資へとか言ってNISA.iDeCo非課税っすよ。からのやっぱり課税しますだもん。とにかくこの国は信用がない