ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【若年層】なぜ「大卒の初任給」はここまで上がってきたのか…日本経済に起きている「重大な変化」


若年層の処遇は大きく改善している

労働市場の状況について、年齢を切り口に分析を行ってみよう。

非正規雇用者の比率を年齢階層別にみると、その比率が最も顕著に低下しているのは若年層である。

25-34歳の階層をみると、やはり2000年代に一貫して上昇基調にあった非正規雇用者比率は2014年に28.0%でピークをうち、そのあとは年々その比率を低下させている。直近の2023年時点では22.5%まで下がっている。この水準を過去にさかのぼれば2003年以来の水準となり、非正規雇用問題が社会的に大きくクローズアップされた当時の段階まで低下してきていることがわかる。雇用の質は若年層から改善が進んでいるのである。

これは賃金に関しても同様である。先述のように正規雇用者の賃金上昇は全体として鈍い状況ではあるものの、若年層はほかの年齢層に先行して上昇している様子がうかがえる。

2005年に月額19.1万円だった学卒者の初任給は2010年代半ばまで20万円に満たない水準で推移していた。しかし、2013年の19.4万円を底に上昇基調に転じ、2023年には21.1万円まで上昇している。初任給の引き上げ率をみても2024年には86.8%と急上昇している。

足元では若年層に対する賃上げ競争の動きが活発化しているのである。若年層の労働時間が急速に減少していることも踏まえれば、若い労働者の待遇改善は近年大きく進んでいると評価することができる。

バブル崩壊以降、若年労働者の雇用はその時々の市場の需給環境に振り回されてきた。労働市場の需給が緩んだ時代においては、企業は新規採用を厳しく抑制し、結果として非正規雇用として働くことを余儀なくされた若者たちも存在していた。

非正規雇用という社会問題がこれまでの政治や経済に与えた影響は大きかった。しかし、改めてこうした現象がなぜ生じたのかを考えれば、政府の規制のあり方に責任の一端があるという意見もあるだろうが、より本質的には労働市場の需給が緩かったからだと考えることができる。過去、労働市場に余剰人員が多数存在する中で、企業としては労働力をいくらでも確保できる状況が生じていた。企業の力が求職者の力よりも強ければ、求職者としては企業側に有利な条件での雇用契約を?まざるを得ない。

しかし、そうした時代とは打って変わって、改めて現在の局面に目を移してみると、失業率は低位で安定しており、選ばなければ職はいくらでもある時代になっている。これまで企業は自社の利益最大化を目的として、コストが安い非正規雇用に活路を見出してきたが、労働市場の需給がひっ迫してきたいま、安い賃金で十分な質・量の労働力を確保することは難しくなっている。

労働市場の環境変化に応じて、企業側も行動を変え始めている。人手不足がさらに深刻化する将来に向けて、長期的な就労を見込める若い人たちを中心にフルタイムで働く意思のある人は正規雇用で優先的に確保してしまおうと企業側も戦略を変えているのである。

こうした労働市場の構造変化は、非正規雇用比率の平均値だけをみていては見誤る。高齢労働者などが増える中で全体としては短い時間で働く人が増加しやすい環境にあるなかで、丁寧にみていけば非正規雇用のあり方は大きく変わってきていることがわかる。

今後を展望すれば、高齢者人口の高まりから非正規比率はある程度高い水準で推移するだろうが、雇用の質は今後も着実に改善していくとみられる。労働市場の潮流は確実に変化しているのである。

労働市場の基調の変化に合わせて機動的に戦略を変えることができない企業は、必要な人員の採用や従業員の定着において他企業に劣後することで、事業継続がままならなくなっていくだろう。

つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。

坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)
https://gendai.media/articles/-/143614
1/4

ネット民のコメント

  • 経営者「34万9000円の人件費を払っても、働く人の手取りは22万円にしかならない。給与税のような保険料が高すぎる」 ★3 [お断り★]

  • 外国語が使える、理系で設計ができる。このどちらかのスキルを持たないのなら大卒も中卒も変わらない。

  • 今回は、2024年に日本で発売されたドローン2機種を紹介する。すっかり身近になったドローンを分解すると、数多くの中国製半導体が使われていることが分かる。

  • その手の話だが、旧特定派遣やSES等、実際は非常勤の派遣と待遇が変わらない職種も正社員に含まれているよ(これら職種は表向きは派遣会社に雇われているので正社員扱い。)

  • 俺の大卒の時の初手取りは17万だっけどボーナスから社会保険料も引かれないし残業仕放題で1年後には50万行ったからなんぼでも稼げる時代だったな

  • 売れてるクルマがヤリス、カローラ、プリウス、シエンタ、アルファード、フリード、セレナ、アクア、ランドクルーザーWだから二極化?

  • このコピペなんなのかね。自分が20代で親が既に定年って、それで未来に希望が持てると思うのか?まあ考えた奴も貼ってる奴も馬鹿なんだろうが

  • まさか既存の社員が入社数年の社員に給料抜かれることはないはずだから既存社員が相変わらず昇給鈍ければ若手社員の昇給は足踏みに近い状態が長期続くしかない

  • これ、数年働いてスキル積んだ人が新人より給料低いってどう考えてもおかしいよね。新人だけ優遇されてモチベーション落ちる人続出してる

  • あと倒産が相次ぐから元に戻るという意見もあるが、新規で立ち上がる会社は今の人件費に基づいて経営計画を立てるから実は問題ない。

  • 死んだ氷河期や脳や心臓、精神に異常をきたしてドロップアウトした氷河期はブラック労働やゴミどもの被害者だ。

  • サバイバーと呼ばれる氷河期の勝ち組はかなり残酷だからこいつらが日本のトップになればロシア化しそう

  • だから若いと教育出来ないってそういう事 新規立ち上げならそういうところ沢山あるから出来るだろうが

  • 補足すると金の価値は当時の物価や景気に影響されるから今の初任給が高いのは仕方ないところはあるが実質賃金で比較したらやっぱり今の方が高いだろうね

  • 氷河期なんてほとんどまあ中間管理職してて新人も甘やかしていい子いい子で使うしかないと諦めてるのが大半だろ。まじ現場は人いないから定年再雇用の先輩方使って回してるぐらいだからな…。

  • 半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地。このままでは破産者や、老後資金を失う人が続出する......。森永卓郎氏がこのように予測する理由とは? 『THE21』2024年11月号で、詳しく話を聞いた。

  • 大量採用だったらここで肩叩きされて子会社出向とかリストラだったけど、最初の選別がキツ過ぎたからわざわざ氷河期をターゲットにやる意味もあんまりないしな。

  • 会社が急成長して良い人材が来出して相対的にお前が馬鹿の部類になったのか そもそもお前が馬鹿で分かってないかの2択

  • 政府も菅政権以来、人手不足から就労する年金受給者の年金賃金の合計が一定額を超えた場合、年金支給額を減らす(在職老齢年金制度)その基準を何度か引き上げた(47万→50万→67万)。

  • 将来が見えてない若いうちからゴミ知識を詰め込まれて更にSNSの偏った情報に満たされれば歪んだ人間に育つのは当たり前

  • バイトだからそこまでやらんでも良いことまでやってくれる人なんだが、新人の失敗とかにも当たりが強いし困ったものだよ

  • 半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地。このままでは破産者や、老後資金を失う人が続出する......。森永卓郎氏がこのように予測する理由とは? 『THE21』2024年11月号で、詳しく話を聞いた。

  • 来年は確実に米国の経済破綻がやってきて日本もそれの影響受けるから、中堅ところは急いで転職してるもんな

  • でも入社後の離職率も上昇してるからなぁ。今だと5年以内で3割くらいは退職してる。離職率というか、事実上のリストラというか。会社側は100人採用してその内の3~4割はふるいにかけて早々にリストラするつもりだし。社内競争は年々厳しくなって行くだろうな

  • インフレはインフレでも最悪のコストプッシュインフレに強引に賃上げ要請してるだけだろ。円は価値なくなるよ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1735943237/