ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【東京大学】「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との「巨大な格差」★2


■バスケ大会がつらかった
大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。

(略)

数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。

ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。

「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」

「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。

まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。

でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。

そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」

■「タテのつながり」
その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。

「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」

前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。

このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。

「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。

ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。

もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。

まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」

Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。

「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。

これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」

SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。

現代ビジネス編集部1.28
https://gendai.media/articles/-/105312

★1:1/29 08:48
前スレ

ネット民のコメント

  • 地方のF蘭大でも同じ事

  • 東大寺学園(奈良)、ラ・サール(鹿児島)はどうなるんだよ…
    名門で東大もバンバン行ってるが、どちらも田舎だぞw

  • これ東大関係なくね…?

  • ただのコミュ障で草

  • だって人間だもの

  • こういうのを一生懸命考えるのが記者の仕事なんだな

  • いやいやいや、そうじゃなくて覗いてひたすら揚げ足取りして
    妨害そうかそうか

  • やめて起業したらエエやん

  • 陰キャが周囲に馴染めなかったって話ですよね?

  • 何が絶句なのかよく分からなかった。

  • 学閥があるのは仕方ないような…
    小学校から持ち上がりで中学受験して入る子はそうでもないけど、高校から入る子は違和感感じやすいみたい
    その学校にもよるのだろうけど

  • 内容は理解できるけど
    視点があまりにも通俗的。

    あとこんなのは東大に限らない
    早慶であれ、六大学であれ、同じだろ

  • 東京に持ち家がある家に生まれるだけで、立派な家ガチャ。
    俺みたいな地方出身者はそこから成り上がってやる気概をもたないと。
    単に東大入って終わりではないんだから。

  • もうこういうタイトルには飽き飽きしてる

    「絶句!」・・・てw


    なんかyoutuneとかの動画もとにかく視聴回数増やそうと
    「衝撃の真相が?!」とか「まさか?!」「一同唖然!」「驚愕の事実が!」「激白!!」

    とかそんなのばっかり

  • 別に普通じゃね
    被害妄想強過ぎるから生きていくの辛そう

  • 結局、地方公立だから不利じゃなくて、単なるコミュ障な気がするんだけど。
    シケ対なんか自分でやればいいじゃん

  • 何?オリ合宿って?
    大学生にもなってそんなんやるの?強制?

  • 国立大で引け目感じるようなら、早慶上MARCHなら地獄を見るわいw
    地方農家の次男のワイ、ユニクロしか着れなかったわ
    ブルジョワの師弟のグループからは自然と離れ、ボンビー同士でかたまるという学生あるある
    バイトづけの日々中、誰かのワンルームに集まってはゲームや麻雀に興じ、安酒あおり、思わず声がデカくなり、隣の住人に怒鳴り込まれるという毎日よなw
    それでも若さは無敵だった

  • まあでも今はオリ旅行・オリ合宿前にツイッターで気の合うヤツ同士でグループ作ってるからネットですらボッチのヤツ以外はそこまで孤立することはないだろ

  • 海外赴任で成果を上げてトンキン本社人事課長になって出世したとおもったら、ひょんなことでチラ見した事業継続計画組織図にずっと本社の上級国民が経営陣の代打で名前上がった感じだな。

  • そうやって書くと対立を煽りづらいから、>>1の元記事ではあえて首都圏VS地方というように作文したんじゃね。

  • 大体さ、日本で一番長期間首相に在任してた安倍ちゃんがFラン卒の時点で学歴よりコネクションだって解るだろうって話

  • 俺の知る限り「東大卒は~」みたいなことを言う奴は2、3人ぐらいしか東大卒との付き合いがない奴

  • 東大法学部13名、東大経済学部1名、京大法学部1名、京大経済学部1名、早大政経学部1名、慶大経済学部1名、国際基督教大教養1名、九大農学部1名。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1674960506/