若年層ほどパチンコ離れ パチンコ店“閉店ラッシュ”も跡地が駅前再開発で大人気
2022年10月12日 09時26分 
コロナ禍で駅前型のホールはサラリーマン客の足が遠のいてる。メディアからはパチンコの将来を悲観する報道が盛んに発信されている。その一方で、パチンコ店は繁華街の好立地に位置することが多く、再開発で続々と新たな商業施設に衣替えしている。 
(中略) 
総務省による「パチンコ行動者率」の推移を見ても、21年の「20~24歳」の参加者は6.1%で、「25~29歳」も8.8%と、30年前(1991年)の同年代に比べ4分の1~6分の1の水準となっている。現在は70歳以上の層で若干増える傾向にあるが、若年層ほどパチンコ離れが起きていると言えそうだ。 
https://news.nifty.com/article/item/neta/12136-1922520/
ネット民のコメント
- いいことだな、土人のやるものだよ 
- もうジジイしか残っていないだろ? 
 今のパチスロは、遊戯者のプレイスキルが介在する余地が全くない。
 つまり、完全な運任せ。
 だから、つまらない。
- ゴミみたいな店しか残ってない 
- 遠隔操作で儲けるからだろ露骨すぎ 
- どうして繁華街の好立地にそんな汚らしい施設が建ってるのか事実を説明しろよ 
 あいつらがいかに気色悪い最低な連中がよくわかるだろ
- 時間と金の無駄w 
 俺はソレを高校生の時には気付いてたw
- 消えて結構 
- 昔住んでたとこ、パチ屋の跡地が空テナントのまま 
 再開発されてるのは一部だけ
- 一応マジレスしとくとその当時の駅前や線路沿線は一等地でも何でもないし貧しい朝鮮人や一部の日本人が住み着いてたのは戦前からだぞ 
- 期待値を追えばトータルで勝てるのは正解たけどその期待値を追う難易度が昔に比べてめちゃくちゃ厳しくなってる。要は店が儲からなきゃ出すもんも出せない 
- 競馬を妙に美化して馬の魅力とやらを熱く語るくせに、大好きな馬に乗ってみようとすらしない連中はウザいが。 
- その代わり家でテレビばっかり見るようになったけどな、おじきにとっては唯一の生きがいだったんだろうけどね 
- おじき、パチ全盛期の頃には40マソだったか、50マソだったか忘れたけど勝ったって誇らしげに自慢してたよ 
- 心情的には害悪施設よ潰れまくれ😈とは思うが、公衆便所や時間潰しのゲーセン感覚なら確かに残すべきやなぁ...😇ってくらいだな 
- >>391 参考になったわ 多分、トータルの勝敗の比率でそうなるんだろうね、大勝ちが記憶に残るのはそれだけ経験が少ないからだと・・・ 
- >>395 店によっては老人ホーム化しつつある、低価シマにジジババばっかりでさ・・・ 
- けど本当に遊ぶなら100円馬券でも十分なんだよな。安く単勝握りしめて芝生でビール飲みながら寝っ転がったり地方グルメ食ったりでも一日つぶせる 
- 自分一人なら良いだろうけど結婚相手も選択肢があるから正常責任あるが 家庭崩壊させて子供まで巻き込むのは悪以外の何者でもない 
- 最近北チョンがミサイル撃ちまくってるのは、パチ屋の在チョンが本国に送る金が減って焦ってるからなのかな? 
- 別に世界でも上の方の超高齢化社会だしマスとして捉えればジジババターゲット層でいいんじゃないの?娯楽様のあぶく銭持ってんの年寄りだし 
- 【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万 
- 禁煙とコロナのダブルパンチで全く行かなくなった。そしてネット投票へだから依存症減った訳じゃないんだよな 
- 車を持てないのが増えると郊外型が苦しくなってくるかもね、かと言って駅前にそんな沢山収容できるかというのも 
- ちなみに俺はみっともない自覚ありつつほかを攻撃せず、適度な距離感で付き合うならギャンブル全般肯定派だが