【札幌】「昔は飛ぶように売れた」老舗書店が閉店へ ネットや電子書籍が台頭
仕事帰り、ふらっと書店に立ち寄る人も多いのではないでしょうか。
しかしいま、札幌の中心部では様々な理由で書店の閉店が相次いでいます。
中には歴史のある書店もあり、利用者からは惜しむ声が聞かれています。
(宮崎記者)「JR札幌駅に隣接する商業施設の書店です。店の入り口には閉店を知らせる張り紙が貼られています」
書店チェーンの札幌弘栄堂書店です。
商業施設パセオの全館休業に伴い、9月末の閉店を発表。
先月のアピア店、今月末の北郷店と合わせて市内全3店の撤退が決まっています。
調査会社によりますと、10年前に765店あった道内の書店は、ことし6月時点で563店まで減少。
書店の撤退に歯止めがかかりません。
こうした中、半世紀以上の歴史を持つ老舗の店舗が今月31日で閉店となります。
(紀伊国屋書店 オーロラタウン店 店長)「きょうから閉店日までスタッフのメッセージをこちらのボードに毎日1人ずつ出していきます」
札幌地下街にある紀伊国屋書店オーロラタウン店です。
地下街が開業した1971年にオープン。
流行や客の嗜好に合わせた品ぞろえが人気で、ピーク時には1日1000人以上の客が訪れていました。
(買い物客)「びっくり。紀伊国屋が閉まるなんて。パッと目についたらこれいいなとか。さっきも、あら私が子どもの時に読んでいた漫画まだあるわみたいな」
(買い物客)「残念ですね。紙の手触りが好きですけど、それだとどんどん本がたまっていって置き場所に困るので、ある程度割り切って電子書籍を読むようにしている」
撤退の背景にあるのがインターネット通販や電子書籍の普及。
大型書店の台頭も拍車をかけました。
(紀伊国屋書店 オーロラタウン店 店長)「ネットや電子書籍が出てきて、単純に紙の本が売れなくなってきた。人気の本や小説が出たら店の前に山積みにしたものが、どんどん飛ぶように売れていたのが15年20年くらい前の景色だったが、いまは全然違うものになってきている」
店の自慢は12人のスタッフが選ぶ書籍のコーナー。
読書家をうならせる一押しの一冊を店頭に並べ、接客にこだわってきました。
(紀伊国屋書店 オーロラタウン店 店長)「たくさんの方に支えていただいた。お客さんだけではなく出版社ですとかいろいろな人に支えていただいたので、本当にありがとうございましたと伝えたいです」
札幌の中心部で古くから愛され続けてきた老舗店舗。
惜しまれつつ、最後の時を迎えようとしています。
STV
8/18(木)「どさんこワイド179」 8/18(木)18:35更新
https://www.stv.jp/news/stvnews/n19apl00000018db.html
ネット民のコメント
情報化社会
原状維持は衰退しかない根本的にズレている、ガチガイジ
これでは閉店は当然
高齢化、田舎ほど高齢者だらけ
低所得や非正規が半分
スマホ代で5000円とか1万円とか使う
本の需要がなくなったのでなく
食費やスマホ代に負けてるわけや
再販禁止のコスト構造を根本的にいじらないとダメ
大昔は貸本屋がどこの商店街にもあったわけや
そこに戻ればよろしい書店で立ち読みして、ネットで電子書籍買っちゃってる。
こんなことやってたら地元の大型書店も撤退しちゃうんだろうなぁと
罪悪感あるんだけど、場所取らないし、移動時間もスマホで読めるし
老眼もきつくなってきて文字大きくしたり、音声読み上げ出来て便利・・・買いたい漫画があっても最終巻まで50冊以上とかになると
まず物理的に置く場所が無いので
電子書籍にするしか無くなる
紙の本は1冊~数冊で終わるようなものしか買わない
雑誌とかもう何年も買ってないな。
前は月刊誌を毎月数冊買ってたもんだけど。
雑誌って浅い知識の編集者が作ってるから中身が
無いんだよね。内容でもスピードでもネットに
太刀打ちできない。
しかも2020年春からテレワークなんで会社帰りに
本屋に寄ることも無くなった。
本屋も久しく行ってないもんなぁ。出版業界をチョンが牛耳ってから足元崩れた
法則発動盛ってるやろ😁
時代に乗れない奴は死ぬ運命にある
字が小さくて読めない
記者失格違法アップロードダウンロードは有志のボランティアなのに対して古本屋は著作物に勝手に値段をつけている点が悪質だと思います。
アマゾン、セブン、ヨドバシカメラetc翌日に手に入るこのご時世に入荷まで1週間から10日がデフォルトってやる気なさすぎ
電子書籍だと売り切れは理論上無いけど、店舗だと欲しい本が行っても売ってないってのが良くあるからなぁ。
毎月出版される本の種類も増えてるのか売れ筋以外は発売日からちょっと経つとすぐ店頭からなくなるからなぁ
このご時世わざわざ行って物がなかっただけなら我慢できるが取り寄せ1週間から2週間で笑ってしまうよな
まぁ、古書は電子書籍化されていなかったり絶版の物もあるから紙媒体の需要はありそうだが、あくまで細々とやるしかないだろうな
紙の本は文字が小さすぎだな。昔の新聞を見ると文字が小さすぎて読めん。当時の年寄はあれを読めてたのか?
アップル通信、マスカット通信のインクの匂いに慣れてたお前らが、クンニしたら何この臭いってなるよなw
1円とかでも買えるし、 でも先日本屋でいろいろ物色していいのがあったから買った。こういう出会いがあるから本屋も捨てがたい
映画はテレビの普及ですでに70年代で映画人口は全盛期の20%くらい。銭湯は全盛期の10%くらい。本屋はどのくらいになるかな。
大型店だAmazonだ、で比較し合っているがほんの20年位までこういう個人店が幅を利かせていたかと思うと、世の中便利になったものだ。
日販の社長が単行本は3000円にして紙質ももっと下げなければいけないってインタビューで言ってるけどもう贅沢品としての将来しかないんだろう
コンビニでもシールとか貼ってあって立ち読みできなくなってる。良いね、全く見なくなり買わなくなった
昔は図書館通ってたけれど、数千円以上とかの少し専門的な本は大体禁帯出で借りられないから、自然と図書館から足が遠のいて自費で購入する感じになっていった
サーバー管理してサービス提供するとこが一番コスト掛かってるのはわかるけど取次はこの場合何をするのか