【青森】大手全国チェーン なぜ青森への進出が遅いのか
7/19(火) 21:06
配信
ATV青森テレビ
大手チェーン店の青森県内への進出が全国と比べて遅いことが多い青森県。いったいどんな背景があるのか、取材しました。
※青森市民は
「Q.出店が遅いと感じたことは?ちょっとはありますけどね」「感じますね」「こっちにはないなとは感じるよね。だってないんですもん、しょうがないですよね」
こうした声がある中、お隣、岩手県の盛岡市に6月、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」がオープン。
全ての都道府県への出店を目指していて、東北での空白地帯は残すところ青森県のみとなっています。
※河村庸市キャスター
「なぜ大手チェーンがなかなか県内に出店できないのか。その要因を探ります」
※東京商工リサーチ青森支店 高坂健二支店長
「青森県は本州最北端にあるために輸送コストが大きなネックになっています。県内に出店していない全国チェーンは飲食店も多く、食品輸送に関しては物流センターなどの整備も必要になることが挙げられる」
そして、本州最北端という立地のほかにも理由があります。
青森県の人口減少率はマイナス1.34パーセントと全国ワースト2位。
青森県政の最重要課題である人口減少問題と県内の人口の分散も要因の一つと考えられます。
※高坂支店長
「青森・八戸・弘前大きい都市が3つあるので物流のコストが大きな負担」
こうした背景がある中、コロナ禍の今、新たなチャンスも生まれているといいます。
※高坂支店長
「今回の新型コロナウイルスの影響で非常に青森県内でも空きテナントが増えています。そこを目がけて新しいビジネスチャンスとしていろいろなチェーン店、そのほか県内からも新しい企業が出店してくる可能性は非常に高い」
集客が見込めるような場所に空き店舗があるため、今後、アフターコロナを見据えた出店が期待されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc58a766266197f1e64dc9e2ad1933a0a9d5e446
ネット民のコメント
それは方言と同じ
青森の方言は聞き分けも困難
北海道はほぼ標準語
人間交流もコミュニケーションも最も遠く閉鎖的な証拠である。陰湿な県民性だろ
ドンキが進出しない高知よりはマシ
> 青森・八戸・弘前大きい都市
は?民度が低いからだろ
地図見りゃわかるけど、生駒山からの電波を近畿の西端まで届けようとすると、四国の左半分である香川徳島が受信できちゃうってだけ。
昔のアンビリバボーで、東京のラーメン屋が出店しても流行らず、仕方なく塩味を濃くしたら店長が病気になったとかやってた
実際行ってみろよ、時間も金もかかって何にもない上冬になれば凍りついて雪で覆われる。札幌に行けば10倍儲かるのに。
山口市は人が集まり始めたのは明治からだからな 江戸時代の長州の城下町は萩市 人口が多かったのは下関市、今もそうだけどね だから日銀支店は下関市にあり第一地銀の本店も下関市、第二地銀の本店は周南市(旧徳山市)、交通の要衝は旧小郡町(今は合併して山口市になった)、最初の民放は周南市(旧徳山市)
あそこは人口もう67万くらいだし県も県都もものすごい勢いで人が減ってるからどこも進出したがらない
青森に縁もゆかりもない人でも本州最北・豪雪地帯・訛りキツい・りんご・ねぶたと結構イメージが湧きやすい
函館~大間間にアクアラインみたいな海底トンネル作ったらオワコン状態の下北エリアが大分活性化するというのに本当勿体ない
客スーパー大回転競技 カネ持ってる若いお客さん大募集、かといって家族連れやお年を召した方おカネそんなにない方も同様に大募集
東京生まれだとその「普通」がダサいとなってテレビや芸能人興味ない、チェーン店わざわざ行かないみたいになる
大津は確かに、建物が山と湖のあいだにある程度の高さのビルが密集してて、離れて見るとかっこいいけど、じっくり見ると空きテナントが多い。