【経済】円安「プラス」製造業7割
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62422140X00C22A7TB1000/
急激な円安が進む足元の為替水準については、輸出面でメリットがある製造業は「プラス」「大いにプラス」の合計が70.0%に達し、「マイナス」「大いにマイナス」の計21.2%を大きく上回った。非製造業では「プラス」「あまり影響はない」が共に34.0%、「マイナス」「大いにマイナス」の合計が32.0%で拮抗している。 
JR東日本の深沢祐二社長は「インバウンド消費の伸びが期待できるため若干の円安が望ましい... 
ネット民のコメント
- 鉄道屋に製造の何がわかるんだ 
- でだ、賃金はどうなっとる? 
- なんでポジティブな話は話題にならねえんだよ 
- 製造業が上がったとしても変わりに日用品、食料品の値上がりのほうがやばいんだが 
 食品が6月だけで最大で50円ほど値上がりしてるんだぞ
 10月本番来る前にお前らこのままだと
 10月には毎日3食、白米とさつまいも半分とかの飯になるけどそれでもいいのか?
- 正し給料は上がりません( ・∀・) 
 内需拡大を期待せずインバウンドを期待
 している時点で給料は上がらない( ・∀・)
 可処分所得を消費税とコストプッシュで
 大きく減らされている状況を打開しないとデフレギャップはますます拡大する( ・∀・)
- なんだよこれ。プラスになった話じゃねーのかよ 
 >JR東日本の深沢祐二社長は「インバウンド消費の伸びが期待できるため若干の円安が望ましい...
- 戦後直後は360円だしwバブルの頃でも200円位だったはず 
 150円位が丁度いい相場な気がする
- 元々はプラザ合意で円高にさせられた経緯がある。 
 円安はプラス
- そりゃ輸出製造業はプラスって言うだろ 
 奴隷をいくらでも使えるんだし
- 20年前の円安は就職氷河期を生み出した 
 なんでなん?
- 良い円安 
- 賃金上がらない増税物価上昇で苦しんでるのに経済上向きとか言われてもまた上級だけだろとしか思えない 
- 大手企業にしか聞いてないとか、サンプル数が少ないとか、輸出メインの企業にしか聞いてないとか、海外拠点が主で実際の収入にはなんの関係もないけど外貨ベースの収入が数字上だけプラスとか選挙前にプラスに見せかけるためにいくらでも裏をかく手段なんて思い付くんだが? 
- その製造業がほとんど淘汰されてるからな。製造業が10000社あってその七割が利益をあげてるのなら良いけど、メジャーなところなんて100社もあるかどうか。そのなかで七割なんてほとんど意味がない。 
- 東京商工リサーチや関西経済連合会による製造業への調査では5割近くがマイナス影響と回答してたはずだが日経だと違うね 
- 景気は良いとか貿易黒字とか円安はプラスとかいろいろ言ってるけど実質賃金が上向いてないなら何しても意味無いんだよなあ 
- あれで色んな大企業がダメージ負ってパナソニックでさえ巨大な赤字出してマジで日本沈没するかと思った 
- 人手不足は円高で徹底的な機械化推し進めたからな、なかなか起きないわ、年金暮らしの爺さんでもできる仕事ならあるけどな 
- 国内需要向けの製造業って何?良くも悪くもグローバル化経験したから国内需要限定の製造業なんてなくね? 
- 2019年よりGDP40兆円まだ不足してるのに好景気言い出す奴は間違いなく想像でマクロ経済語ってる 
- 日本国内でも外国製の値段が上がるので国産の製品が売れるようになるので輸出してない製造業も恩恵を受けます 
- 製造業で言えば生産が増えれば機械化といえど人手がいるし、国内消費が増えればそれに伴い人手が必要になるかな 
- イノベーション起こしたら即潰される属領の悲しさよ、はよスパイ防止法と核武装しないといつまでも下請けのままやで