【音楽】日本でガラパゴス進化した音楽「シティポップ」が、全米1位の楽曲に引用されて大ブームになった背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b0913548f380c3a7ff87025f832cc7d4a1f7d4
山下達郎や松任谷由実など1970年代から80年代に日本で人気だった「シティポップ」が、いま世界中で大人気となっている。『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる! 』(星海社新書)を書いた栗本斉さんは「YouTubeの台頭で日本人の知らないマニアックな楽曲を、海外のアーティストが発見できるようになった。今後、日本語のシティポップが全米1位になることもあり得る」という――。
■グラミー賞歌手のアルバムにあった日本人の名前
世界的に人気の高いカナダ出身のR&Bシンガー、ザ・ウィークエンド。彼が今年の1月に5作目のアルバム『Dawn FM』を発表した際、大いに話題となった。いや、彼が新作を発表するともちろん常に話題になるのだが、日本では別の切り口からニュースになったのである。
その理由は、収録曲のひとつ「Out of Time」である。この曲のクレジットを見てみると、複数名が並ぶソングライター欄に、亜蘭知子と織田哲郎の名前が確認できる。
シンガー・ソングライターの亜蘭知子が1983年に発表したアルバム『浮遊空間』に収められた「MIDNIGHT PRETENDERS」がサンプリングされているため、このようなクレジットがされているのだ。
この『Dawn FM』は米国のビルボード・チャートでは2位という大ヒットを記録した。これほどのヒット作に、日本人の名前がクレジットされることは、そうそうあることではない。
■なぜ亜蘭知子の楽曲がサンプリングされたのか
この亜蘭知子の「MIDNIGHT PRETENDERS」は、発表当時の1983年によく知られていた曲かというと、決してそうではない。シングル・ヒットしたわけでもなく、あくまでもアルバムに収められた知る人ぞ知る一曲でしかない。
そもそもこの『浮遊空間』というアルバム自体がチャートに入るようなセールスを収めているわけではなく、亜蘭知子も作詞家としてはそれなりにヒットを飛ばして知名度はあるが、シンガーとしてはかなりマニアックな部類だろう。
「MIDNIGHT PRETENDERS」という楽曲は、今話題の“シティポップ”と呼ばれる音楽の一種である。シティポップという言葉にはさまざまな解釈があるので、明確に説明するのは非常に難しいが、直訳すると“都会的なポップス”といったところだろうか。
■日本だけのガラパゴスな音楽
もう少し詳しく言うと、70年代から80年代にかけて生まれ発展していった日本のポップスで、大人っぽいロックやソウルミュージックなどの洋楽に影響受けて洗練された音楽の総称である。
例えば、山下達郎、松任谷由実、南佳孝、吉田美奈子、角松敏生、稲垣潤一などが代表的なアーティストとして挙げられる。日本ではフォークや歌謡曲が主流だったが、そことは差別化する意味でもシティポップという言葉は使われることも多い。
ただ、シティポップという言葉自体、当時からある呼称ではなく、後から生まれてきた言葉だ。よって、90年代以降のスタイリッシュな音楽も、そう呼ばれることは多い。洋楽と比べても遜色のない質の音楽だったとはいえ、ごく一部を除くと日本だけのガラパゴスな音楽でしかなかった。
以下略
ネット民のコメント
亜蘭知子 浮遊空間 Midnight Pretenders
https://youtu.be/QicgfPt_k6M
雰囲気はあるな
ザ80年代って感じではあるガラパゴスちゃうやろ
ただ日本語なだけガラパゴスちゃうやろ
ただ日本語なだけ>ただ、シティポップという言葉自体、当時からある呼称ではなく、後から生まれてきた言葉だ。
嘘つくなタコ。
当時からシティポップスという呼び名はあったわ。
当時、亀和田武がエッセイで、「シティポップスの反対はカントリーミュージックかい?」
と皮肉を書いていたわ。個性をガラパゴスとか表現する面白い頭でワロタw
個性は長所であり短所でもある、世界には半世紀くらい進みすぎてただけでしょう今回の件は……ガラパゴスって言いたいだけだろ
音楽なんか各々に変化発展するもんだろへぇアメリカ歌手のザウィークエンドのアルバムに日本の歌手がサンプリングされてるのか
サンプリングされているうちの一人の記事に解説されてる
亜蘭知子とか無名だし知らんなザウィークエンドも知らんわカルロストシキ&オメガトライブ入ってなくて悲しい
MIDNIGHT PRETENDERSを聴いてみたが正直なんでこの曲が外人に刺さったのかようわからん
ルビーの指環ですら出そうとしたときに石原裕次郎がこんなもん売れるわけない、みたいにキレたっていうのが当時の扱いなんだろうし
つべ見てきたら800万も再生されてて何故か英語の書き込みだらけだった、理由はわからんが刺さるなにかがあるんだろうな
70年代後半~90年代前半までのポップスに日本的エッセンスが入っていればシティポップと呼んで問題ないだろう
どっちかというと山下達郎のほうを先に聞いてたからビーチボーイズ聞いたら、あ、あれここからか、みたいなのがたまにある
アメリカのアジア系がシティーポップ風の音楽やって結構人気になってるなginger root とか言うやつ
山下達郎が好きなラスカルズとかの5thアベニューバンドみたいなブルーアイドソウルとかもあったりっていう
モノづくりは出来ないけど、私が!私が!と、前にしゃしゃり出て自己顕示欲が強いのは韓国人、日本人の苦手分野だわw
アニメ関係→日本の音楽に興味持つ流れが来ている。鈴木雅之がアニメ主題歌を歌ったら過去の曲も掘られだした
アメリカのAORやソフトロックやブラコンで似たようなの掘りまくって飽きた層が外国産に手を出すって感じだから
ユーミンの恋人はサンタクロースなんて、マライア・キャリーの恋人たちのクリスマスよりもいいと思うんだけどな
YMOだとBehind the Mask のウケが良かったりするし(マイコーもカバーしたくらい)、なにかツボが違うんだろうな
ライブハウスも野外フェスも少なくロックとかも生き残れない文化だから日本のミュージシャンと絡んで生き残る人が少なくないのだよ
わりと初期のひこうき雲でさえ、元ネタてかインスパイアされたのは、確かプロコルハルムとかなんで。シティポップの概念には当てはまるよーな
細野さんの系譜の傍流ながら、パンク/ニューウェィブの高橋幸宏はあいかわらず評価されないね。海外ではシティポップと並んで同時期のパンク/ニューウェィブの評価も爆上げ中なのに
ほんとにブームなら日本のシティポップの曲がビルボードのワールドミュージックで上位に入ってるはず。kpopでも人気のあるアーティストは入ってたぞ
ボズ・スキャッグスとかグローバー・ワシントンjrとか自国のAORに回帰しないでコッチ来るとか何か違うもんがあるんだろな