学習用端末で授業中に無関係な動画、指摘すると生徒は「うるせえ」と逆切れ…半ば黙認する教員
読売新聞 2022/04/19 10:00 
小中学校に1人1台の学習用端末が配備されて1年。文部科学省は2024年度からのデジタル教科書の本格導入を目指すが、読売新聞の調査では大半の学校から懸念の声があがる。学校でどう使われ、効果や課題はどこにあるのか。デジタル教科書を取り巻く現状を報告する。 
注意のたび中断 
「授業中でしょう。もうやめなさい」 
3月上旬、東京23区内の区立小学校の5年生のクラスで、40歳代男性教諭の声が響いた。総合学習の時間で、個々に調べ学習をしていたが、1人の男子児童は、インターネット上の無料ゲームに興じていた。以前から何度も注意をしてきただけに、この日は端末を取り上げたが、男児は職員室まできて「返して」と繰り返し訴えた。 
高学年の間では、端末でプレーできるゲームの情報が出回り、授業中にもかかわらずネットのゲームやマンガにはまる児童がクラスに4、5人はいる。男性教諭は「注意するたびに授業が中断し、遅れる。他の子供たちが落ち着かなくなる影響もでている」と危機感を募らせる。 
中学校でも異変が起きている。北陸地方のある中学校のデジタル教科書を使った授業。クラス全員が前を向き静かにしているが、一部は端末で授業に関係のないネット動画を見ている。 
校長は「教壇からは端末で何をしているか分からず、簡単にネットが見られてしまう」と嘆く。教員が気付いてやめるよう声をかけても「うるせえ」と逆切れする生徒もいるため、半ば黙認しているという。 
スマホより利用 
端末が配備されたことで、小学生もネットを気軽に使えるようになった。内閣府の21年度調査では、小学生がネットを利用する媒体は、スマホの39%に対し、「学校に配布・指定された端末」が50%で上回る。厚生労働省の調査では、中高生の7人に1人がネットに依存している疑いがあり、より自制心の弱い小学生に広がる恐れもある。 
ゲームやネット依存の専門外来がある国立病院機構・久里浜医療センターの樋口進名誉院長は「ネットやゲームは低年齢で触れるほど、依存しやすくなる。端末を与えたくないのに、授業用だと取り上げられず困っている保護者もいる」と話す。 
※続きはリンク先で 
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220418-OYT1T50020/
ネット民のコメント
- スクールポリスを置けよ 
 真面目に授業を受けない生徒は、隔離できるように法改正しろ!
 権利なんて関係ねー!
- 対面授業なんだから周りも我慢しろ 
- キチガイ親「憲法第26条第2項ガー!火病!」 
- なんで教室から叩き出さんの? 
 単位もやる必要ないし
- 憲法で定められた義務教育だけど隔離して特別授業で良いだろ 
 学校教育法見てきたけど問題のある生徒を隔離するのは、可能だとおもう
 学校教育法
 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000026
- こういう奴等は殴られんと分からんぞ? 
 殴っても分からんかも知れんが、口ではもっと分からんからなw
- 殴っとけ。調教から逃げるな、税金泥棒の職業教師ども 
- どうせ給与と関係ないんだから放っておけば? 
- 退学にしておわり 
- YouTuberより面白い授業してやれw 
 馬鹿公務員教師は端末やインターネット設定も出来ないのか?
 関係無いサイト閲覧やゲームなど出来ないように設定しときゃいいじゃん
 まだ未熟で成長過程の小学生にド迫力生アワビ活動動画画像とか検索させ見せてんじゃねえよ
 そう言うのは旭川の変態教師、中山の嗜好だろう
- 留年させろ 
- これが教員(笑) 
 注意して反発されたら黙認(笑)
 こんな責任感もないクズが何で身分保障なんかあんの?
- 留年させろ 
- 頭の痛い事にこの端末に税金が使われているんだぜ 
- こういうの前提で導入したんじゃないのに驚きw 
- 国会生中継中に端末でエッチVideo(動画)観てるのと変わらないだろ音を出したり騒いで授業を中断しなければよい 
 将来的にその子供が仕事に就いたとしても成功報酬型や時間制賃金水準が増えつつあるから困るかどうかは子供次第だ
 それにもしかしたら授業内容をとっくに覚えてしまっていて予習や他の分野を見ていたのかもしれない
- 生徒:うるせえ! 
 先生:評価1な
 生徒:なんでだよ!
 先生:うるせえ!
- 文部省には前から専用線で全校オンライン化しろって言ってるのにね 
 将来的には全国一律に義務教育のレベルを統一させて10か国語ぐらいカバーしたらよいと思う
 教員は生徒の進捗状況見ながら個別指導して補習で追いつかせる補助員的な存在
 成績が優秀な子は自宅学習でも良く体育のみ出校でよい
 もちろん家庭の事情で選択肢は豊富にあってよい
 さっさとやれよ無能ども(笑)
- ジョブズは文化や秩序を滅茶苦茶にしやがったな 
- >教員に「うるせえ」 
 自分が王様、俺様だと思ってる国の日常
 お前らの周りにいるだろ こんなのが
- 体罰を完全に禁止したなら 
 児相や警察を介入させ
 授業を妨害する生徒を排除しなきゃダメ
- 教師の話聞いてなくて試験の時困ったら自己責任なんだから大音量出したり他人に干渉しないならほっとけば良いのに 
- 個別の問題としてなら自己責任だが、全体としては教育を受けていない国民が増加するのは国としてマイナスだから 
- 算数が簡単すぎてつまらないという理由でも周りと歩調を合わせないことが学校ルールでは協調性の欠如になるから