『コイのうま煮』 中学校の給食に登場【山形】
※NHKニュース
古くから伝わる『コイのうま煮』 中学校の給食に登場 山形
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220112/k10013425761000.html
2022年1月12日 6時52分
山形県南部、置賜地方で古くから年越しや正月に食べられてきた『コイのうま煮』が地元の中学校の給食に登場し、生徒たちが伝統の味を堪能しました。『コイのうま煮』は、コイを砂糖やしょうゆなどで煮たもので置賜地方では年越しや正月の料理として親しまれています。
コイの養殖や加工販売を手がける長井市の会社は地元の食文化を次世代に伝えようと、6年前から置賜地方の小中学校の給食にコイのうま煮を提供していて、11日は川西町の川西中学校の3年生およそ120人に味わってもらいました。
給食に先立ってコイ料理の歴史などに関する授業が行われ、コイを提供した会社の代表は、江戸時代の米沢藩主上杉鷹山が福島県の相馬地方からコイの稚魚を取り寄せ、養殖を行ったのが始まりとされることなどを紹介しました。
給食は感染対策のため生徒全員が同じ方向を向いてことばを交わさずに食べる方式となりましたが、生徒たちは『コイのうま煮』をじっくりと堪能していました。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
ネット民のコメント
地元だが嫌い
厨房が可哀想鯉の胆のうは毒「コイ毒」があるから気おつけてね。
鯉の洗いを酢味噌で食べたけど、美味しかった。6/7 写真美味しそう
鯉は10年以上食ってないわ
外食でチェーン店しか行かないような家庭だと観賞魚のイメージしか無くて「なんか気持ち悪い」ってなるやつだ
貧しくて常に食糧難との戦いだった米沢藩の藩主の上杉が繁殖力が強く悪条件の中でも養殖しやすい鯉を飼うよう指示したと聞いた
料亭とかちゃんとしたところで食べる鯉はそりゃ旨いんだろうけど、もっと安くて美味しいモノいくらでもあるのにムダ
まあ、自分に植え付けられた先入観が変わってくる。それは歴史と発見の産物であり、環境から導き出される必然だ。様々な環境と民族が生み出す食文化には、どれが凄いとかっていう優位性はない。その全てに敬意を持つ。食うって文化は凄い
昔はちょっといい中華料理屋には、鯉の丸揚げが特別って感じでショーウインドウに並んでたけど最近は見ないね
不味い、臭いと言ってるのは多分ちゃんと処理してない店で食べたり、食べたこと無いけど思い込みで言ってるのではないだろうか
普通に海の旨い魚食えるのに味濃くしたり味噌つけたりして誤魔化してしか食えないもんが上位にくるわけない
血圧高めの教員で同じものを食べる場合は気をつけた方がいいが、それ以外の学生は一食くらい塩分オーバーしてもそこまで騒ぐ話ではない
地域の食文化は部外者は受け付けないことが多いのに自分が好きだからと他人に押し付けないほうがいいよ
NHKのひるブラで中学生が地元の生牡蠣を食べる場面が映ったんだけど、明らかにウエッって顔になったの笑ったわ
鯉に限らずご当地給食で吐きそうになってるキッズは全国いたるところにいるぞ⭐︎
色んなもの食って話のタネとか思い出とかまた食いに行きたいとかなればいいのに。すき家吉牛とかチェーン店しか味わった事無いやつは否定から入る
俺は、日本の昔の川は綺麗だったと論じてるのに、そう論じた文章を見て、汚いと別の結論にお前が至ったのなら、なぜそういう結論至ったのか書けと言ってるんだよ
君はあれか?アメリカ成長期初期の排水用水垂れ流してる川に飛び込んで泳いでた生活用水平気なイタリア移民かな?
じゃあ日本に限らず、昔の世界中の国は全て生活用水を川に流してたわけだけど、昔の世界中の国のでしょうか汚かったと言いたいの?
へーそうなると君の意見としては「日本は昔から1度たりとも川に生活用水を垂れ流した事は無い」という意見で良いんかな?
もし生活用水を流してない川は綺麗だっただろと言うなら、生活用水が流れてない日本の川は沢山あるわけだから、日本の川は超綺麗な川だらけになっちゃうよね
更に、そこで世界には生活用水を流していない川もあるから綺麗だとか言うなら、日本こそ生活用水が流れてない川が沢山あるから、超綺麗な川だらけの国になっちゃうよね
だからお前がキメツケの証拠を示さないとダメなの。わーかーらーなーいー???小学生でもんなこと知ってるよー?
その養殖池から初冬に水揚げし店のプールみたいな桶?マス?で一週間から10日間淡水で過ごさせ泥を吐かせる