ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【芸能】 「新春かくし芸大会」はなぜ生き残れなかったのか 1994年に迎えた大きな曲がり角


2022年01月02日

「輝く!レコード大賞」(TBS)と「紅白歌合戦」(NHK)が年の瀬に終わった。年始は「新春かくし芸大会」(以下、かくし芸大会、フジテレビ)を見るのがかつての定番だったが、「かくし芸大会」は既に幕を閉じている。どうして消えたのか? それを考察すると、テレビと芸能界の変遷が浮かび上がる(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)。

「かくし芸大会」は1964年に始まり、1980年には48.6%という驚異的視聴率を記録した怪物番組だったが、47回目の放送となった2010年に幕を閉じた。その興亡を辿る。
この番組を企画し、当初は演出も手掛けたのは元フジ社員の故・すぎやまこういち氏である。東京オリンピックの開会式でも使われた「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽をつくる一方、ザ・タイガースの「花の首飾り」(1968年)などヒット曲の数々を作曲した異能の人だ。
「かくし芸大会」は、すぎやま氏と渡辺プロダクションの総帥だった故・渡辺晋氏が親しい間柄だったことから生まれた。2人の関係がなかったら、とても成り立たない番組だった。
「かくし芸大会」が生まれた1964年というと、渡辺プロの全盛期。スターの大半が渡辺プロに所属していたと言っても過言ではない。その協力がなかったら、約100人からそれ以上のタレントたちを集められなかった。
初回で披露された芸はミッキー・カーチス(83)の「落語」や故・梓みちよさんの「タップダンス」などだが、2人とも所属は渡辺プロ。人気絶頂だったハナ肇とクレージー・キャッツも出演し、番組の華となったが、やはり同プロ。登場したほぼ全員が同プロのタレントだった。
渡辺プロは出演者を番組に送り出していただけではない。それより大きかったのは「かくし芸大会」を制作し、著作権も持っていたこと。フジは放送権を所持しているだけだった。
タレントのギャラ、技術費、美術費など制作費の一切を渡辺プロが負担していた。同プロの経済的利益は大きくなかったはずだが、その分、思い通りの番組がつくれた。正月から所属タレントを画面に登場させることが出来た。
もし、フジが著作権まで持とうとしたら、ギャラが莫大になってしまう。番組はつくれなかっただろう。ギャラが収録当日分だけで済めばいいが、舞踊や中国語劇などの芸の習得には1週間以上かかることも珍しくなかった。
また、指導者への報酬や稽古場代なども必要だった。無数のタレントたちを抱えていた渡辺プロでないと、つくるのが困難な番組だったのだ。

アイドル時代を迎え…
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01021101/?all=1

ネット民のコメント

  • 芸能人が練習の努力したくないから

  • 結局やってることは毎年同じだったから。

  • ミスチル全然関係なくね?
    グループサウンズはアイドルやん
    アーティストちゃうしw

  • フジテレビがいい時代だったな。
    マチャアキもか。
    今の若手タレントだと
    出たがらないやつ多数だと思う。

  • 今は芸の出来ない芸人の固まりが幅利かせてるから

  • 金と手間が嫌なんだろ
    忠臣蔵や時代劇しかり
    テレビの強みを自ら捨ててるんだから視聴者逃げて当たり前だわな

  • YouTubeで見た事あるようなのばっかりやられても視聴率取れないだろ
    衝撃映像系もネットで見た事ある奴ばっかりだし番組制作が手抜き過ぎ

  • 松本人志が壮大に駄々スベり

  • 笑っていいともとかかくし芸とか普通にやってれば面白かったのにフジテレビがおれたちが時代の最先端!を行こうとしすぎて失敗しちゃった感はあるよねw

  • 新春にやらないだけでギネスに挑戦とか売れてない暇芸人を芸仕込ますような似たような番組は多々あるけどな

  • 今もそのときのやり方でねじ込んだりするから関東他事務所のタレントもナベプロには仲間意識持ってない

  • 鍋プロのデーヒーさんが一発撮りの大本番で失敗して強引にTake2させてスタッフドン引きしてからオワコンなったのでは

  • 桂ざこば(当時は朝丸)に「はい桂です。いや~まったく最近はね~(→フェードアウト)」と言わせる無駄に贅沢な構成

  • だが、その出演交渉は簡単ではなかった。壁となったのは芸の練習時間の長さ。長時間にわたってタレントが拘束されることを歓迎する芸能プロはない。半面、練習を積み、完成度の高い芸を見せるのが「かくし芸大会」の売り物。番組はジレンマに陥っていく。

  • 年末・年始の国民的番組を衰退させた一番の理由は国民の多様性だった。だが、多様性が進むのは先進国なら当然のこと。むしろ1つの番組が50%以上の視聴率を得ることのほうが異様だったのである。

  • この年のレコード大賞はMr.Childrenの「innocent world」だったが、ミスチルは授賞式に姿を現さなかった。「レコ大」史上初のことであり、国民的番組は権威も揺らぐ。

  • 番組開始当初のコンセプトから外れているように思えたが、スタッフは視聴者をつなぎ止めようと懸命だったようだ。その甲斐あり、視聴率は19.1%にまで回復する。

  • マーシーがしょっ引かれた時に再編集と一部取り直しになってちょっとした騒ぎになったのは何となく覚えてる

  • 吉本のゴリ押し芸人や微妙なルックスの女を大人数集めたグループや歌も上手くなくてただ踊ってるだけの歌手の芸なんて見たくないし

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1641293659/