【昔話】『当時は』“世界最先端”だった 日本の「ケータイアプリ」の歴史…
昔のケータイ(フィーチャーフォン)は、「Java」または「BREW」で構築したアプリを楽しむことができました。かつて「ケータイ向けWebブラウザ」に携わっていた筆者が、かつてのケータイ向けアプリを開発目線で振り返っていきます 
キャリアごとに異なった「アプリ」の仕様 
今からちょうど20年前の2001年、NTTドコモが「iアプリ」対応のケータイを発売しました。これが、日本のケータイにおけるアプリ対応の“原点”です。 
当時のケータイは、ハードウェアとネットワークの両面でリソースが非常に限られていました。そのこともあり、アプリの配信方法や容量など、キャリアはさまざまな制限を設けていました。 
iアプリを例に取ると、最初期のバージョン(DoJa-1.0)ではアプリ本体の容量は圧縮後で最大10KBとされていました。MB(メガバイト)ではなくKB(キロバイト)です。10KBは半角文字にすると約1万文字に相当します。ファイルの圧縮を前提としているとはいえ、その容量は非常に少なかったのです。 
この容量制限は、ハードウェアやネットワークの進化と共に緩和されていきました。2011年に策定されたiアプリの最終バージョン(Star-2.0)に準拠するアプリでは、アプリ固有のデータ領域「ScratchPad(スクラッチパッド)」を含めて最大10MBと、最初期バージョンの1万倍にまで増えました。 
ケータイ時代のアプリを大きく2つに分けると、公開された仕様に基づいて開発者が自由にアプリを開発・配布できる「勝手アプリ」と、各コンテンツ提供会社がキャリアに許可をもらって提供する「公式アプリ」がありました。携帯向けのWebサイトでも「勝手サイト」「公式サイト」という分類がありましたが、アプリにも同様の区分けはあったわけです。 
続きはソースにて 
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2112/28/news098.html
ネット民のコメント
- もう日本に開発能力は無い。 
- 日本は早すぎ。 
- ガラケーでグリーのゲームが出来た時は感動した 
 それも今や昔
 やはり世界的な技術者集団は任天堂だったな
- 今の自民党は、日本を守らない 
 リアル売国奴だから
- 今の日本のFラン理工系には無理 
- アメリカの市場開放圧力に負けてどんどん譲歩しまくっていた日本 
 議員や識者が「国益を守れ!」と主張すると
 久米宏や筑紫哲也ら左翼が「軍国主義だ!」と騒いでいたあの頃
- ケータイアプリと言ってもシングルタスクでファイルアクセスにも制限があって、ゲームくらいしか使い道がない代物 
 こんなものでは未来がひらけることはなかった
- ホントスマホ不便だから戻りたいわ 
- こういうネガティブな記事ばっか書くなよ 
 今でも日本は最先端だろう
 すごい技術者やエリートはいくらでもいる
 日本が遅れてるんじゃなくてメディアと日本人が遅れてるだけ
- 学生時代の暇な時間と情熱と好奇心をソッチに向かわせてあげたら、世界に通用する何かが生まれるかもしれないのに 
- 今では、stackoverflowで回答しているレベルの奴でさえas未経験だったりする。時代は完全に変わったなー。 
- まあでも今後10年で国内の家電は全て駆逐されるのが見えて自動車産業は明日は我が身状態で目覚めてくれるのを祈るしかないね。 
- テレビといい携帯といい、利権まみれだったしな。国内でしか通用しないもうけかたをしてたのが、現在のスマホ業界にあらわれてる。 
- 米の技術者はそんな仕事したくないといって設計を引き受けてくれなかったので、インテルはビジコンの嶋さんを借りてきた 
- どちらかと言うと電卓戦争で電卓全部を新しいしていくのではなく、頭脳部分を切り離してって発想したビジコン社の功績が大きいかな 
- 自動車産業を育ててきたような有能な経営者や技術者や官僚のような人たちがソフトウェア産業にはいなかったか、いても排除された 
- 機種変するときに、ふとっ旧機種のマニュアル読んでみたら「こんなことができたんだ!?でもまあ知ってても使ってないなw」みたいな 
- どんな国も発展したら衰退するのは歴史が証明してるし100年後は今の先進国がどうなってるかなんてわからんわ 
- 下手なプライドを持たず、良いものを作ろう、作りたいという気持ちが萎えなければ、この国のもの作りは問題ないと思うよ 
- バッテリーがどうこう言う話もあるが短期買い替えできないおまえの職場の貧相さなんか知らんよって話だし 
- PIMツールのある電話を使いたかったら電話でなくPDAかページャー使えって感じで一般的には使われてなかったし 
- 私的利用においてはスマホが玩具としてしか見えないなら、タブレットも玩具としてしか見えないんじゃ? 
- スマホが玩具にしか見えないってのはヲタ特有の「俺は一般とは違う(キリッ」みたいな選民思想だと思うw 
- 日本国内で情報通信網を整備しようとしたらアメリカが対抗して情報スーパーハイウェイ構想を打ち出して、紆余曲折あって今のインターネットになった 
- ガラホの簡単ケータイですら高齢者には面倒な設定になってるからね。SMSで充分だったのに無理やり+メッセージを使わせようとしてる所とかさ