中国EV、乗用車でも日本進出 第一汽車やBYD ★3
【イブニングスクープ】 
中国の自動車大手が電気自動車(EV)で日本の乗用車市場に参入する。中国第一汽車集団は日本で初めてとなる販売店を設け、2022年夏に多目的スポーツ車(SUV)を売り出す。比亜迪(BYD)も中型車の販売を始めた。中国勢はエンジン車では日米欧勢の牙城を崩せなかったが、EVへの市場の転換を機に世界に進出する考え。商用EVも日本に輸出し始めており、EVの対応車種がまだ少ない日本メーカーの間隙を突こうとしてい...(以下有料版で、残り905文字) 
日本経済新聞 2021年12月17日 18:00 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC107020Q1A211C2000000/
★1 2021/12/17(金) 20:31:33.75 
ネット民のコメント
 結局、エンジンは中国の技術では作れず終了したのか。
 '
- >EVの対応車種がまだ少ない日本メーカーの間隙を突こうとしてい... 
 中国のメーカーはなぜ日本で少ないのか考えないといけない。
- EVに補助金なんか出すから 
 こんなのが湧いてくるんだよ
 補助金は購入ではなく
 研究開発に注入しろよ
- 車が安くても保険料がメッサ高そうやな。 
- 爆弾じゃねーか 
- 爆発しない用にだけ気を付けてほしい 
 爆発するイメージしかない
- 指さされて笑われるよこんなの乗ってたら 
 爆弾だぜ
- EVもいいが橋くらいはちゃんと作ろうよ 
 https://youtu.be/e47cmGFtz08
- そして家電のように、中国を下請けとして生産拠点として使い胡座をかいていた日本の自動車メーカーが、製造ノウハウを中国へ垂れ流した見返りとして食われる訳だよ。 
 ざまあないとしか言いようがない w
- 爆発すんだろ? 
 日本で乗らないでくれよ。
- エンジンどうたら以前に構造体からして中国製はあかんやろ。 
 いまだに金属部材がありえないところで破断・変形するような品質。
 ちょっとしたガジェットならまだしも、命に関わるような構造体に信用ないのはありえない。
- 河野の会社のハーネスがふんだんに使われております^^ 
- アメ車や韓国車ですら売れないのに売れる訳がないな。 
- 町内で火事が発生するとおお事だから、中国の車を購入しないように申し合わせをする町内会が続出しそうだな。 
- アジアンタイヤのautoway当たりのネットワーク使って修理とかやってくれるならワンチャン有りそうな気がする 
- 買って爆破するとしても目新しいのが好きなのが多い都会だろうと思ったが中国人実習生が多い地方で買われて爆破が起きそうか 
- 二重三重の保護装置があったのに、ユアサのリチウムイオンは勝手に発熱&発煙したけどな。>ボーイング737 
- 今は過渡期だから、バッテリーが逝かれた古いEVはバッテリーを乗せ替えるより新車を買い直した方がいい。 
- 2020年の「消防白書」によると、2019年の車両火災は3585件にのぼり、平均すると1日あたり約10件。 
- まあ、今後、日本以上に少子高齢化の時代が待っているから、中国はあっさりインドに追い抜かれるだろうけど。 
- これから日本はますます貧しくなっていくから安い中華性EVに乗らざるを得ない人がたくさん出てくるよ 
- >>417 リーフは中古車市場で高値安定かな? まあそこら見てはいきたいとは思うけど 
- トヨタなどが中国メーカーに技術面で遅れを取るなんてありえんと思っているが、貧困層が増えすぎることが中国メーカーを手助けすることになりかねん。