【進学】一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化
日経ビジネス2021.11.22
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00012/111200008/
2022年の大学入試は、すでに総合型選抜や学校推薦型選抜の選考が始まった。年が明けると1月に大学入学共通テスト、私立大学の一般選抜入試、2月25日からは国公立大学の前期試験が始まる。大学入試改革が実施された21年に比べると、選抜方法を大きく変える大学は少ないものの、コロナ禍への対応や、大学の新設・統合など新たな動きもある。今回は22年入試のトピックスをお伝えしたい。
まず、国公立大学について見てみよう。従来、一般選抜は前期試験と後期試験に分けて実施する大学が多かったが、ここへきて後期試験を取り止めて、その定員を総合型選抜と学校推薦型選抜に移す流れが続いている。総合型選抜とは、20年入試までAO入試と呼ばれていた形式だ。
総合型選抜は、22年入試で国公立大学176大学のうち、過去最多となる102大学335学部で実施される。募集人員もこれまでで最も多く、国立大学では6291人。全体の6.6%を占める。また公立大学は1122人で全体に占める割合は3.5%となった。国公立大学の合計では7413人。12年のAO入試の募集人員は国立2899人、公立463人の合計3362人だったことから、10年間で2倍以上に増加したことになる。
新たに宮城教育大学が総合型選抜を導入。埼玉大学、富山大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、長崎大学、大分大学では今回から総合型選抜を採り入れる学部がある。公立大学では福島県立医科大学が導入するほか、大阪市立大学と大阪府立大学が統合して誕生する大阪公立大学、芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市)、叡啓大学(広島市)も学生の選抜に使い始める。
国公立大学の学校推薦型選抜は、総合型選抜ほどの増加はしていないが、それでも22年入試の募集人員は2万585人で過去最多となる。国立大学では京都工芸繊維大学、公立大学では三条市立大学、大阪公立大学、芸術文化観光専門職大学、叡啓大学が新たに導入する。学部単位では、富山大学教育学部、名古屋工業大学工学部、奈良女子大学で新設の工学部、九州大学歯学部が採り入れる。
受験生の親世代からすれば、国公立大学で総合型選抜や学校推薦型選抜が拡大していることに驚くかもしれない。しかし、こうした流れはさらに広がる方向だ。
いわゆる「偏差値教育」への批判なども背景に、学力とともに多様な資質を持った学生を受け入れることが大学にとって課題だった。総合型選抜や学校推薦型選抜の広がりは、そうした文脈の延長線上にある。
国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。
もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。
■国公立大で全国3番目の規模となる大学が誕生
国公立大学に関する個別の話題として22年入試の注目点は、大阪公立大学の誕生だ。
文系学部、理系学部の11学部を擁し、獣医学部、医学部、看護学部もある総合大学で、定員は学部生の合計で約1万6000人。公立大学では全国最大となり、国公立大学全体でも全国3番目の規模になる。
1年次には全学必修科目として、全学部・学域から自分の興味のあるテーマを選んだ少人数の学生が研究を進める「初年次ゼミナール」を導入するなど、教育内容も注目されている。母体となった大阪市立大、大阪府立大よりも人気を集める可能性があり、志願者の動向に大学関係者は強い関心を持っている。
このほか、国公立大学では川崎市立看護大学が新設されるほか、学部では日本初の女子だけの工学部となる奈良女子大学の工学部などが新たに誕生する。
●コロナ禍での「受験料免除」が拡大
私立大学のトピックスとしては、受験料免除の大学が増えていることが挙げられる。
(以下リンク先で)
ネット民のコメント
で、どんどんレベル低下
私大なんて、MARCH・関関同立レベルが最低限だろ
それ未満は天下り官僚教授の養分以外の何物でもない
大卒の平均生涯賃金=2億5000万↑
Fラン大卒の平均生涯賃金=1億8000万←何これ
高卒の平均生涯賃金=2億1000万
https://youtu.be/80ZNjahT6JY
就職したくない!勉強したくない!ってボンクラ連中が行くんだから当然と言えば当然の帰結上級やお偉いや特別な人らの子弟が 一般入試だと良い大学へ入れないから 入試の多様化?
多様な学生を獲りたいというお題目は結構だが、それで肝心な学力維持が出来るの?
それが出来なきゃ、単なる学生の青田刈りに国公立が参戦したに過ぎないってことになると思うけどね。叡啓大学って初めて聞いた、と思ったら今年からできたのか。
しかし、大学あまりの時代に今更公立大をつくるとか、広島県はどういう頭をしとるんや。欧米のように入試より卒業に比重を向けたらどうよ?
入試以外の努力しない、これって在学期間のほとんどが無意味>芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市)
ああ、平田オリザのイスか。65億したんだよなもう、小中高大一貫にしろよ
今の大学教授なんか自分か書いた教科書読むだけだろ体の良い裏口だろ
国が衰退するといろんな輩が
利権に潜り込んでくる良いと思うよ
日本の国大が一番権威を持っていたのって戦前だし
運営のために誰でも入れるようにしたから、日本最高峰が真ん中から下に数えた方が速いって位置まで落ちた
選抜は前から戦前式に戻した方が良いと思っていた国公立の低学化が法人化のせいプラスこのAI入試のせいでもあるんだよなぁ
日本を牽引してきた国立大の基礎力の低下が日本経済の弱体化入学してくる人材に多様性を求めても選抜する側が今までと同じなら何も変わらんw
大学教授の新陳代謝も必要では?学力よりビジネス
エンジニアの人手不足はよく知られるようになりましたが、いわゆる文系学部の学生も内定から卒業までの間に専門的知識を得ようと必死に学びます。
グローバル化が進む時代、理系科目が苦手だから文系を選ぶという日本独自の思考回路はもはや成立しなくなっているのだ。
その共通テストの問題が30年前のセンター試験とは比較にならないくらい難しくなっている。当時は進学校の理系の生徒なら数学満点なんて珍しくなかったし、文系の歴史好きで日本史や世界史で満点だって結構いた。
総合ランキングは、1位「北海道大学」33.11点、2位「横浜国立大学」32.68点、3位「名古屋大学」32.44点、4位「京都大学」32.43点、5位「東北大学」32.29点。
医療系以外にまともな労働環境と評価を理系社員に提供してこなかった経団連及びその他経営者の自業自得だろ。
実際の難易度は異常に高いってわけじゃないから基礎的な英文法力があって英会話やってたら単語暗記するだけで受かる
うちは生保にいたが、文系がプログラム書いて資料ソフトを作ったりしてた。その前はパンチカードを作って機械化させたり、システムの役員も文系だが大規模システムセンターを作った。不具合なし。
日本医師会の政治力の賜物だよな。コロナ禍でそれがより一層ハッキリした。日本医師会はどんな団体よりも糞組織。
オレの母校、岡山大学が入ってないのはともかくとして、隣県の広島大って何でこんなに順位が高いんだ?
ていうか履歴書やエントリーシートに大学入試方式の記載を義務付けるべき。一般組と推薦組とでは学力差がありすぎる。
そもそも私立は無数に受けれるのに国立は1個しか受けれないというのがおかしいわけだ、明らかに私大に受験生を誘導してる
それは東京人の発想、地方はろくな私大ないんだぞ、東京にアパート借りたら金かかるし、北大落ちたら北海学園、東北大学落ちたら東北学院大学いけというのか