「峠の釜めし」窯元が再生法申請 益子焼製造販売のつかもと
伝統工芸の益子焼を製造販売する「つかもと」(栃木県益子町)が、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことが10日、分かった。弁当製造の荻野屋(群馬県安中市)が販売する「峠の釜めし」の容器の製造でも知られる。申請は9日付。再建型の法的整理を目指しており事業は存続する。 
帝国データバンク宇都宮支店と代理人弁護士によると、業績不振が続き、新型コロナウイルス禍に伴う販売不振も経営を圧迫した。負債額は約9億円。 
創業は1864年。小売のほか、各地の百貨店に出店するなど販路の拡大に努めていた。 
共同通信 2021/11/10 12:02 (JST) 
https://nordot.app/831001369863356416
ネット民のコメント
- エコとか言って、一部以外紙容器に変えたからな。 
 容器代がかなり安くなったのに、料金据え置きで、実質値上げ。
- 環境破壊の極みでは 
- おっと。群馬県民だがびっくり。 
 峠の釜めしも、今じゃあ紙容器も出してるからなぁ。仕事も減ったか?
 まあ群馬の方はこれを機会に、地元で容器製造するのもいいかもな。
- プラスチックの釜で売ってるとこも多いしねえ 
- プラスチック容器になるのか 
- 横川の釜飯がなくなっちゃう! 
 とか大騒ぎして長野新幹線の開業にケチを付けてたのは忘れない。
 なんて自分勝手な連中だと感じたわ。
 いい気味だ。
- これ、マスコミのステマの最たるもんだったよな(笑) 
- キャラクター商品の会社? 
 「峠の釜めし エヴァンゲリオン初号機ver.」数量限定発売 益子焼の土釜が紫色に
 https://otakei.otakuma.net/archives/2021060202.html
- あの容器が良いという奴は、駅弁として買ってない奴だろう 
 家の近くで駅弁大会、車で持って帰れば問題無い
 駅弁として買うと、困る代表弁当だ
 捨てる場所が無いぞ
 東京駅のゴミ箱に捨てるのか
- 横川駅のは益子焼だったんだ 
- 子供の頃、器を貰って大喜びした記憶 
- 峠を越えてツーリングにでも出かけたか? 
- 紙容器の釜飯ができたからな 
- 峠の釜飯がなかったらだるま弁当食べればいいじゃない🤗 
- おぎのや、どうするの? 
 違う釜に変えるの?
- そもそも峠の釜めしの、路面店っていうのか、恐らく本店っぽいところ、潰れたんじゃなかった? 
 横川線、みたいな横川駅に停まる電車が廃線かなんかなって、電車通過しちゃうから大きめの駅とかでしか売らなくなって
 SAとかでも見かけたけど、つい買っちゃう
 あの釜めしの容器って、皿どうし重ねてしまえないし家で何かつくるのには向いてないのに、なぜか捨てられない
- だって峠の釜飯って旨くないんだもん 
- 駅弁って駅弁フェアでしか用事が無くなっちゃってるからなぁ 
 釜めしは人気の駅弁だけど、一部の人気駅弁以外は大変だろうなぁ
- 何度か銀座のお店入ったものの仕入れる量が少ないのか 
 紙の容器しか売ってなくて弁当買わずに帰った
 もう手に入らないのか
- その昔、出張で大宮から新幹線に乗って高崎で降りるつもりだったが、止まってくれず軽井沢まで乗る羽目になったことあったわ。軽井沢で戻りの新幹線待つ間に売店で峠の釜飯買って駅のホームで食べたなあ。 
- そういえば昔からある自販機のラーメンやうどんそばのプラスチック容器って店のゴミ箱に捨ててたけど、もしかしてゴミ箱から回収して洗って使い回ししてたんかな? 
- こないだ碓氷峠鉄道文化むらに行った時に本店で釜めし買って容器を持ち帰ってきたけど、紙の容器だと雰囲気出ないな 
- まあ名前の上ではナントカ焼でもどうせ中国製の陶土と釉薬を買ってきてこねて電気窯で焼いてるだけだろ 
- 明らかな詐欺だけど、、、 大嘘偽り改ざん黒塗り隠ぺい騙しの自公政権が選挙で勝つくらいだから許される? 
- サービスエリアなんかは空容器回収するからいいけど持ち帰ると邪魔だし使うにも強度に不安があるという