ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【児童労働】子どもが犠牲になっているチョコ、知っていますか? つなぎ役の奮闘


世界の子ども(5~17歳)の10人に1人にあたる1億6千万人が大人のように働いていて、教育を受ける権利や健やかに成長する機会を奪われている。児童労働と呼ばれる問題で、チョコレートの原料となるカカオの栽培はその典型例だ。その背景には、根強い貧困問題がある。日本で使われるカカオの8割近くを生産する西アフリカのガーナで、農家の収入を増やそうと奮闘するカカオ専門商社「立花商店」(本社・大阪市)取締役の生田渉さんに聞いた。

――カカオ農家が貧しいのはどうしてですか。

カカオ豆がチョコレートになるまでには長い工程があります。関係する多くの人たちがそれぞれ取り分を取るなか、生産者の分はごくわずかなのです。1枚百円だとしたら、6円60銭しかありません。一方で小売業者は税金の支払いを含めて約44円、メーカーは約35円を得ています。

農産物ですから天候に影響を受けます。加えて先物取引の対象となっているので、マネーゲームのしわ寄せも受けてしまう。農家にまったく関係のないところで、作物の価格が左右されるのです。不公正そのものです。

――どうやって農家の収入を増やそうとしているのですか。

ガーナでは政府機関がカカオを一定の価格で買い上げているので、最低の所得は保障されています。ただ、その価格がとても安い。加えて収穫した後に発酵や乾燥といった手間のかかる作業があり、生産性も低いため、農家の暮らしは厳しい。付加価値があれば買い取り価格が上がるので、有機栽培の豆の販路を広げています。

ドイツのベンチャー企業と協力して、国内で完成品のチョコレートも作り始めたところです。有機栽培によるフェアトレード商品(公正な取引だという認証を受けている商品)は通常のものより高くなりますが、欧州にはそういう商品こそを買いたいという消費者がたくさんいます。

――農家の収入を増やして子どもが学校へ通いやすくすること以外に、児童労働の問題で取り組んでいることはありますか。

村人と協力して児童労働をなくす活動をしている日本の国際協力NGO、ACEの活動を手伝っています。産地を特定したカカオの買い付けが難しいなか、ACEが支援している村で栽培されたカカオを日本へ持ってきています。そうしたカカオを使う意味をわかってくれる会社や職人さんたちと、ACEをつなぐこともしてきました。

児童労働の問題は、現地では見えにくいのも事実です。首都から遠く離れた農村部に多いのですが、ただ行っただけではわかりません。村にしばらく滞在してようやく「あれ、あの子は学校へ行っていないのかな?」と見えてくるような問題なのです。それだけにACEの活動は貴重です。

――どうしてガーナでカカオを取り扱うようになったのですか。

最初に就職した大手商社でナッツを扱うなかで、たまたまガーナとの取引の話に行き当たったのが始まりです。カリフォルニアのアーモンド農家は裕福でした。アーモンドは農家の取り分が最も多く、大規模経営に成功しているからです。カカオ農家はまるで違います。「おかしいじゃないか」という思いが、今の仕事の原点になりました。

失敗や苦労を重ねるうちに、現地事情に通じるようになりました。ガーナの生産者の状況を改善するためには中小企業の方が動きやすいと考え、立花商店に移りました。社内では流通を通じて課題を解決する「社会的商社」の旗振り役をしています。転職の判断は間違っていませんでした。

――「社会的商社」の役割とは何ですか。

単なる売り買いを繰り返すだけなら、「社会的商社」とはいえません。日本の取引先に生産国の問題を詳しく伝えたうえで、状況がよくなることにつながる取引を提案していきます。今はコロナで往来できませんが、産地と交流する機会も作っていきたいです。

ここ3年ぐらいで児童労働への関心が広がり、時代が変わったように感じています。SDGs(持続可能な開発目標)ができて、日本でも知られるようになったことが大きいと思います。

児童労働に関係していないか。農家は公平な取り分を得ているか。「顔の見えるカカオ」にこだわる消費者が増え、それに応えようと多くの企業の行動が変わっていくチャンスです。つなぎ役の私たちの出番も増えると思います。(聞き手 編集委員・北郷美由紀)

朝日新聞 2021年10月6日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP9Z64LBP9YULZU00M.html

ネット民のコメント

  • そういうの英仏独に言ってくんないかなあw

    コンゴででたらめやったのもベルギーだし
    独立国の体ではいるけど、旧宗主国がハバを効かせてるのはあえて無視なのか

    インドネシアのタナトラジャでもコーヒー栽培してて、一時期は壊滅的だったけども
    キーコーヒーが手間も暇もかけて、いまじゃトラジャ族も結構な暮らししてるし、本来はこうだと思うんだがね
    トアルコが付かないトラジャ豆なんか買わないよw

  • そういうのはロッ◯とかチョコ菓子を作ってる会社に責任あるから

    いう相手が間違ってるだろアカヒ

    文句があるならマスゴミもチョコ菓子扱ってるところの広告出すのやめろ

  • だからなんやねん、内政干渉だろ
    その国がそれを認めているんだから日本及び日本国民が外野からとやかく言うことではない
    しいて文句を言うなら日本人ではなく当該国にいえ

  • わかったから
    チョコもコーヒーも要らねーわ
    もう売るのも辞めにしろ

  • ポット屋も「紛争地の鉱物使わない」とか言ってるが、自前で産地から仕入れたりしてないだろうに、産地偽装されてないと何故言いきれるのかな?
    知らなかったで通せると思ってるなら甘いよ。

  • 押紙で森林破壊する朝日新聞、知っいてますか?

  • もっともらしく見えるけど、必ずしも学校に行く必要も無く、金儲けしなければならない訳でも無い。
    経済主義があたかも金を稼がなくてはいけないって擦り込んでるだけ。
    そもそもみんな学校だ教育だっ金儲けだってやり出したのも近年200年ぐらいの話。
    それ以前、何万年も学校も行かず、金儲けもせず、人は活きてきた

  • 偽善だな
    中国に生産委ねるってこともそういうことだし
    朝日さん

  • 他所のこと言ってる場合でもないからな
    技能実習生とか似たようなもんだし

  • 子どもや人権が犠牲になっている綿花、知っていますか?知らないふりしているんですか朝日新聞?

  • >関係する多くの人たちがそれぞれ取り分を取るなか、生産者の分はごくわずかなのです。

    程度の違いはあるけど国や地域関係無く農産物全般でそうだろ

  • 何を今更だし
    アフリカ旧植民地問題は日本の責任ではない

  • カカオは安すぎる、子供が働くのは良くないというだけで、なぜ子供が働かなければいけないのか良く分からん文章。

  • 有機栽培のカカオで買取単価を上げても、有機栽培のカカオを子供が作ってたら意味なさそうだが。

  • フェアトレードはシンママ雇ったりしてる
    あと安い得体がしれないのは儲けを出す為に怪しい材料混ぜたりしてるの結構ある

  • そんなの一般人に言ってもねぇ。
    メーカーとの質疑応答するのがあんたらメディアの役割やろ

  • 日本じゃ労働は尊いとされているがキリスト教は天罰みたいな考えらしいね

  • カカオに児童が安値で働かされてるってやつだろ?
    ならカカオの値段2倍にしたら?

  • 誰か中川翔子のあの画像貼ってよ
    子供たちの画像といっしょになってるやつ

  • 要はガーナ政府、いやカカオ生産国の全てが子供への無償教育義務化しないのが悪いし、そうしないからいつまでも貧しいのだ

  • 加工にかかる費用やら設備やら輸送やら何やらをガン無視して子供と商社だけの話に無理やり矮小化してる。

  • カカオ農家を裕福にして子ども達を学校に通わせます!ぐらいの報告してくれないとフェアトレード買う気にはならん

  • 社会主義みたいに先進国もモノカルチャーのとこも同じように金出せばいいのかも知れんがそれはそれでまた色々と副次的な物が出てくるのよね

  • カカオ豆を欧米で精製して、イロイロ配合してチョコにしてるんだから、そりゃアフリカの年収じゃ買えんわ

  • でも、エシカルとかフェアトレードとか言言ってカカオからチョコ作ったりしてる奴らも、どうせカカオ一個に現地の農民では数円しか手取りはなくて、結局意識高い系ががっぽり持ってくだけ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1633474134/